電話
03-5835-2820
平日9:00~18:00
Zoom等オンラインでのご相談も可能です

(最終更新日:2021年12月8日)

システム開発の見積もり項目の見方がいまいちわからず、困ったことはないでしょうか?また、システム開発の見積もりでは、見積もり料金と実際にかかる料金がかなりずれてしまった……という事態が起きてしまいがちです。

そこでこの記事では、システム開発の見積もりにフォーカスを当てて解説していきます。見積もりの算出方法、費用項目、見積もりの精度を高くするためのポイント、見積もりをスムーズに行うための準備について詳しく紹介します。

「システム開発の見積もりを依頼する前に知っておきたい情報」を盛り込んだ記事となっております。この記事がお役に立ちましたら幸いです。

実際の開発費用・期間をまとめた資料を無料で差し上げます。資料請求はこちら>>

見積もりの算出方法

システム開発における見積もりの算出方法として、代表的なものは4つあります。

  • 類推見積もり(トップダウン)
  • 係数モデル(パラメトリック見積もり)
  • ボトムアップ(工数積み上げ)
  • プライスツーウィン法

詳しく見ていきましょう。

類推見積もり(トップダウン)

過去にあった類似プロジェクト事例を参考に、システム開発にかかるコストや工数を算出し、具体的な見積もりを出す方法です。過去の事例を参考にするため、他の方法よりもスピーディーかつズレが少ない見積もりを出すことができます。

デメリットとしては、類似事例がないと算出できないことが挙げられます。また、注意点として、類似すると判断した事例が顧客の要件と本当にマッチしているのかを慎重に見極めないと、トラブルの原因になることがあります。

係数モデル(パラメトリック見積もり)

特定の数式モデルを使って、各作業を数値化してシステムの規模や工数を算出する方法です。数学的かつ機械的に計算されるため、見積もりの根拠が明確で納得しやすいというメリットがあります。

その反面、蓄積されたデータ数やサンプル数に依存する方法のため、サンプル数が不十分だと見積精度が極端に下がってしまうという欠点があります。作業時間に対する成果をかなり詳細なレベルでデータ化し、蓄積していないと見積もり精度は高くならない方法ともいえます。

ボトムアップ(工数積み上げ)

成果物や作業を分解して構成要素の工数を算出し、積み上げて全体の工数を見積もる方法です。必要な機能を洗い出し、機能ごとの項目数の多さや、処理の複雑さを加味して機能ごとの工数を見積もります。それらを積算して機能ごとの工数の積み上げではカバーできない工数(データ移行作業、マニュアル作成作業など)を追加して総工数を算出します。

一つひとつの工数をもとに見積もりを算出するため、抜け漏れが発生しにくく、精度の高い見積もりが出せることがメリットです。しかし、システム完成までの工数が読みづらい大規模なプロジェクトには不向きな見積もり方法といえるでしょう。

プライスツーウィン法

予算に合わせて見積もりを算出する方法です。見積もりが大きくズレることはないものの、予算によっては機能不足が発生して、品質に影響してしまうことがあります。機能不足を補うための二次開発、三次開発へ進み、結果的に追加のコストが発生してしまうこともあります。

実際の開発費用・期間をまとめた資料を無料で差し上げます。資料請求はこちら>>

見積もりの費用項目

見積もりの費用項目の代表的なものは、以下のようになります。

  • 要件定義費用
  • UIデザイン費用
  • 進行管理費用
  • 設計費用
  • 開発費用
  • 導入費用
  • 導入支援費用
  • 購入費用
  • 旅費・交通費用
  • 保守費用
  • 運用費用
  • 定額開発費用

それぞれ詳しく見ていきましょう。

要件定義費用

小規模なシステムの場合、営業での見積もり〜受注までに要件定義が完了していることが多いです。規模が大きくなると要件定義〜基本設計(外部設計)までを対象に契約を行うことがあります。この場合、詳細設計(内部設計)以降はまだ見積もりできないため、要件定義と基本設計が完了するタイミングに合わせて見積もりを作成します。

UIデザイン費用

画面の見栄え、項目の配置をデザインするために必要な項目です。華美なものが必要ないケースもあるため、どのレベルのものを期待しているのか、他のシステムの事例などで確認しておくとズレが発生しづらいです。

進行管理費用

ディレクション費用とも呼ばれます。プロジェクトが進行してから完了するまでの間、顧客側と制作側の間に立ちプロジェクトをを管理していくための費用です。受注会社によっては、進行管理費用をデザイン費などの他の機能の費用に含めて見積もりを作成する場合があります。

設計費用

基本設計や詳細設計、プログラミング設計など設計業務にかかる費用です。

開発費用

機能ごとに「設計」「開発」「テスト」の工数を見積もります。機能の規模(データ項目数や処理の複雑度)に応じて重みづけを検討し、工数を算出します。

導入費用

データ移行やサーバ移行、ドメインの移行などの作業が必要な場合、その対応工数を見積もります。

導入支援費用

システムをスムーズに利用できるようにマニュアル作成やレクチャーが必要な場合、その対応工数を見積もります。

購入費用

システムを稼働させるために、別途ソフトウェアライセンスまたはハードウェアの購入が必要な場合の見積もり項目です。アクシアでは購入をサポートし、実際の購入手続きは顧客にて実施いただくケースが多いです。一般的には、受注側が仕入れを行って販売代理店となっているケースが多いようです。

旅費・交通費用

まれに発生します。全体金額が大きい場合は費用の中に含まれていることを明記することがあります。スポットで出張が発生する場合は、発生した交通費、宿泊費の実費を後日請求することがあります。

保守費用

データバックアップ、システム監視、問い合わせ対応、セキュリティーアップデート対応などを行う費用です。アクシアでは月額費用として提示します。

一般的には、初期開発費用の数パーセントを年額の保守費用とすることがあるようです。

運用費用

定期的なデータ入力作業や、チェック作業などの運用の費用です。

定額開発費用

定額開発(月額制開発)は、アクシア独自のスタイルです。

システムの改善や機能追加をスピード感をもって対応していきたい場合、毎月定額の開発予算を設け、初期開発以降もスピーディーに開発を進める提案を行うことがあります。

定額開発について詳しくは、こちらに記載しております。

実際の開発費用・期間をまとめた資料を無料で差し上げます。資料請求はこちら>>

見積もりの精度を高くするためにチェックするべきポイント

見積もりの精度を高くするためには、見積もり段階で要件が具体的に定まっていることが重要となります。もし要件が固まっていない場合、要件定義〜設計までの工数の見積もりにとどめ、全体見積もりは参考値で出すしかない場合があります。

また、データ項目など確定できる情報が確定しているほど精度は高くなります。基本設計レベルで要件が提示されている場合、見積もりの精度をより高くすることができます。

見積もりをスムーズに行うための準備(受注側)

依頼された受注側は、どのようにすればスムーズに見積もりが行えるでしょうか。また、発注側としても、信頼できるシステム開発会社を見極める際にお役に立てるかと思いますので紹介します。

商談時に要件をできるだけ細かくヒアリングしておく

提示された情報をもとに、関連事項について深くヒアリングをし、開発範囲がブレないようにしておくことが重要です。

予算感や開発優先順位を確認しておく

予算の問題や納期の問題があることが多いため、実現したいことの優先順位をヒアリングしておきましょう。そうすることでフェーズを区切り(一次開発、二次開発など)、優先順位の高いものから開発する提案ができるようになります。

見積もりをスムーズに行うための準備(発注側)

システム開発を依頼する発注側は、どのような準備をしておけばスムーズに見積もりが行えるでしょうか。

提案依頼書を作成し、要件を明確にしておく

「提案依頼書」を作成しておくと明文化され、認識のズレが起こりにくくなります。また、複数の会社に同じ資料を送れるため、見積もりの比較検討がしやすいというメリットがあります。

提案依頼書について詳しくは、こちらの記事にて解説しています。(提案依頼書サンプルを作った記事はこちらからご覧いただけます。)

提案依頼書を作成できなくても、何を問題解決したいのか具体的なエピソードを語ることが重要です。例えば、「請求書作成をExcelで行っており、丸2日かかっている。請求書発行に必要な情報をシステムで管理し、請求書の作成を半日でできるようにしたい」などといった具合です。

実現したいことの優先順位、希望時期を決定しておく

「何が」「いつまでに」必要かをしっかりと検討し、明確に伝えるようにしましょう。

なるはや」はNG

「なるはや」と伝えても、なるはやにはなりません。

「この部分は5月中に必要だが、この部分は7月中にあれば問題ない」などと明確に伝えることで、システム会社から新しい提案がもらえることもあります。

こんな機能もあればなおよい、はNG

絶対に必要な要件・機能とそうでない機能を、費用対効果を考えて検討する必要があります。見積もりを見て、本当に投資する価値があるのか・どれくらいの効果が期待できるのかを考えるようにしましょう。

見積もりをもらったあとは?

おそらく数社から見積もりをもらうと思いますので、予算面、提案内容、納期、納品後のサポートなどさまざまな角度で自社の要求を満たすところに絞ってゆきます。

2〜3社まで絞った段階で、契約内容を確認します。特に契約形態についてはしっかりと確認しておきましょう。最終的に1社に絞り、契約手続きを行います。

契約後の流れは以下の記事で解説しています。また、この記事では見積もりを受ける前の会社選びのポイントも解説しています。併せてお読みいただくと、システム開発を依頼する際の動きがより明確になるかと思います。

実際の開発費用・期間をまとめた資料を無料で差し上げます。資料請求はこちら>>

アクシアの見積もり目安について

最後に、弊社の料金目安を紹介させていただきます。

前提として、アクシアで提供している各種サービスは、お客様ごとのニーズに合わせてきめ細かにオーダーメイドでシステム構築するスタイルです。そのため、開発費用は規模や工数によって大きく変動します。ご紹介する料金はあくまでも目安であり、実際の料金は詳しくお話を伺った上で算出しています。

一例として、業務システムを新規構築する場合の料金目安は以下のようになります。

小規模:100万円〜200万円程度
中規模:200万円〜600万円程度
大規模:600万円〜2000万円程度

業務システムの料金目安(料金ページより抜粋)


また、システム開発には開発費用だけではなく、ランニングコストがかかります。ランニングコストは、保守費用として月額10万円〜40万円程度、サーバー費用として月額数千円〜10万円超が目安です。(システムの規模に応じて価格が変動します)

保守料金目安
サーバー費用目安


追加開発を行う場合は、追加開発費用がかかります。その他の料金の目安・情報につきましては、料金ページにてご案内しております。

また、開発実績をまとめた資料をご用意しています。実際に他のお客様が作られたシステムの規模感、費用感がわかる資料となっていますので、システム開発の検討をする際にぜひお役立てください。

資料請求はこちらから>>

見積もりに関するご相談はこちらから>>

システム開発の見積もりを依頼する前に知っておきたい情報・まとめ

  • システム開発における見積もりの算出方法として、代表的なものは4つ
    ①類推見積もり(トップダウン)
    ②係数モデル(パラメトリック見積もり)
    ③ボトムアップ(工数積み上げ)
    ④プライスツーウィン法
  • 見積もりの費用項目は細かく分類される。
  • 見積もりの精度を高くするためには、見積もり段階で要件を具体的に定めることが重要
  • 見積もりをスムーズに行うために、受注側は要件をできるだけ細かくヒアリングし、予算感や優先順位を確認しておくとよい。
  • 見積もりをスムーズに行うために、発注側は認識のずれが起こらないよう提案依頼書や具体的なエピソードを用意し、実現したいことの優先順位や希望時期を明確にしておくとよい。

前半は見積もりの見方として算出方法と費用項目を、後半は実際に見積もり依頼をする際に気をつけたいポイントをメインにご紹介しました。

見積もりのブレを少なくするには、どれだけ確定している情報を集められるか、どれだけ受注側と発注側の認識のズレをなくせるかが鍵となってきます。事前の準備をしっかりと行い見積もりに臨むと、見積もりの精度が上がります。

この記事によって、システム開発成功のお手伝いができましたら幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。


アクシアでは一緒に働くメンバーを募集しています

アクシアは残業ゼロ、完全在宅勤務、有給消化率100%の取り組みを行っている会社です。
裁量を持つ機会が多く、エンジニアとして、ビジネスマンとしての仕事力が高められる環境です。
エンジニア経験者だけでなく、実務未経験者も積極的に採用しています。ポートフォリオや制作物がありましたら、ぜひ拝見させてください。
私たちと一緒に「らしく」働いてみませんか。

アクシアの特徴と経営理念
こんなエンジニアと働きたい
募集要項

ページ上部へ戻る