今年の10月にWindows 11が正式リリースされました。これを機に、業務で使用しているパソコンをアップグレードすべきか悩んでいる企業様も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、企業のパソコンをWindows 11にアップグレードする際のポイントを紹介します。注意点や事前準備など、Windows 11に限らずOSアップグレードの際に共通して役立つ事項をまとめています。
この記事で得られる情報は以下の通りです。
- Windows 11とは?
– Windows 10との違い、アップグレードの条件、アップグレードの方法 - アップグレードはすぐに行うべきか?
- Windows 11に移行するときの注意点
– 他社に開発してもらったシステムが入っているPCの注意点は? - Windows 11に移行するときの準備
アップデートする際の、余計な時間と手間を省くヒントになりましたら幸いです。
実際の開発費用・期間をまとめた資料を無料で差し上げます。資料請求はこちら>>
Windows 11とは?
Windows 11は、2021年10月5日に正式リリースされたWindows 10の後継のOSです。Windows 10の登場から、およそ6年ぶりの新しいOSのリリースとなりました。
Windows 10との違い
最新OSとなるWindows 11は、Windows 10からデザイン面を大きく刷新しています。
ビジュアル面の変化
例えばビジュアル面で一番変わったポイントとして、スタートメニューが画面の左端から中央に配置され、アイコンの構成が変更されました。タスクバーも同様に中央に配置されています。
また、複数のウィンドウを開いてマルチタスクで作業を行うときの整列機能(スナップ機能)が強化され、ユーザーが見やすい画面構成を簡単に選ぶことができるようになりました。ウィジェット機能も追加され、必要な情報を自分好みにカスタマイズして表示することができます。
ビジュアル面以外の変化
ビジュアル面以外では、セキュリティの向上や業務効率化を促す改善が数多く実施されており、使い勝手が向上しています。
例えば純正の「Microsoft Teams」があらかじめ組み込まれており、デスクトップからすぐに簡単にチャットやビデオ通話が利用できるようになりました。仮想デスクトップ機能も強化しています。
Androidアプリが使えるようになることも大きなポイントです。(2021年12月現在、日本語OSでは未対応。)Microsoft StoreからAndroidアプリを探すことができたり、Amazon AppstoreからのAndroidアプリがダウンロード可能になったりなどしています。
Windows 11へアップグレードするための条件
Windows 11へアップグレードするには、条件を満たす必要があります。
まず、Windows 11へアップグレードするにはWindows 10が搭載されているPCであることが必須です。バージョンは、「2004」(2020年5月27日にリリース)以降のものを実行している必要があります。
また、システムの最小要件を満たしている必要があります。今お使いのPCがシステムの最小要件を満たしているかは、マイクロソフトが用意しているPC正常性チェック アプリを実行することですぐにわかります。
これにより、簡単にアップグレードできるか否かがわかりますが、ここからはもう少し詳しく解説していきます。
システムの最小要件については、以下の表の通りです。
プロセッサ | 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサ または System on a Chip (SoC)。 |
メモリ | 4 ギガバイト (GB) |
ストレージ | 64 GB 以上の記憶装置 |
ファームウェア | UEFI、セキュアブート対応 |
TPM | TPM (トラステッド プラットフォーム モジュール) バージョン 2.0 |
GPU | GPU(グラフィックスカード)DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応 |
ディスプレイ | 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレイ |
インターネット接続とMicrosoftアカウント | インターネット接続と Microsoft アカウントが必要 |
アップグレードを行うために必要なストレージ容量は、さまざまな要素に左右されるため一概には言えません。容量が不十分な場合はWindowsがどうすればいいか案内してくれるため、それに従いましょう。
ファームウェアはBIOSとも呼ばれ、PCの電源を入れた時にWindowsの前に最初に起動するソフトウェアです。セキュアブートとは、PCの起動時に悪意のあるソフトウェアが読み込まれないように設計された重要なセキュリティ機能です。Windows8以降をプリインストールしているメーカー製PCであれば、ほとんどが初期状態で有効になっています。
TPMは、ハードウェアベースのセキュリティ関連機能です。主に暗号化キーの生成・保存・使用制限を行う際に役立ち、悪意のあるソフトウェアによる改ざんを防ぎます。こちらも過去5年間に集荷されたメーカー製PCであれば、ほとんどが初期状態で有効になっています。
マイクロソフトは現在販売中のWindows 10搭載のPCの大半がこの要件を満たしており、アップグレード可能だとしています。
しかし、Windows 11から新しく追加された機能を利用するには、特定のハードウェアが必要になります。例えばWindows 11は5G対応になりますが、5Gを使用するには5G対応モデムが必要となります。また、一部のアプリを使用するためのシステム要件は最小要件を超えることがあります。インストールしたいアプリの互換性情報をご確認ください。
機能固有の要件についてはマイクロソフト公式ホームページで解説されているので、ぜひそちらをご確認ください。Windows 11の機能固有要件について
実際の開発費用・期間をまとめた資料を無料で差し上げます。資料請求はこちら>>
Windows 11へアップグレードする方法
[設定] > [更新とセキュリティ] の [Windows Update] からアップグレード可能です。「インストールアシスタント」や「インストールイメージ」を利用する方法もありますが、ここでは手軽で安全性が高い [Windows Update] からアップグレードを行う方法を紹介します。
Windows側でアップグレードの準備が完了すると、[Windows Update]の画面に「Windows 11へのアップグレードの準備ができました」または「このPCでWindows 11を実行できます」と表示されます。
[ダウンロードしてインストール]をクリックすると、[ソフトウェアライセンス条項]が表示されます。内容を確認し[同意してインストール]をクリックするとWindows 11のダウンロードとインストールが開始されます。インストール完了後、再起動を行えばWindows 11へのアップグレードが完了します。
Windows 10のユーザーはWindows 11へのアップグレードを無償で実施することができます。
実際の開発費用・期間をまとめた資料を無料で差し上げます。資料請求はこちら>>
アップグレードはすぐに行うべき?
Windows 10は2025年10月にサポート終了する予定となっているため、それまでにWindows 11へのアップグレードが必要です。数年の猶予があるため、すぐに行う必要はありません。
サポート終了間近になって慌てることのないように、計画的にアップデートを行うことをおすすめします。
Windows 10に比べて動作が全体的に軽くなったというユーザーレビューが多くあるため、より快適な環境で作業ができる見込みがあります。タスクバーのアイコンが中央寄せに変更されているので、はじめは操作に違和感を感じる方がいるかもしれません。
慣れの問題ですが、繁忙期を避けて余裕のある計画を立てての実施が望ましいと思います。また、アップデートを行う際にいくつか注意事項があるため次の項で解説します。
実際の開発費用・期間をまとめた資料を無料で差し上げます。資料請求はこちら>>
Windows 11にアップグレードする際の注意点
ここではアップグレードを行う際の注意点を解説します。Windows 11に限らず、OSをアップグレードする際に共通してチェックしたいポイントを抑えました。
- PCにインストールされているソフトがWindows 11で動作保証されているか確認をする
- 業務に影響の少ないPCからアップグレードしてゆき、そのPCで動作に問題がでるソフトがないか検証を行う
- 一気にすべてのPCをアップグレードしない
- 業務に差し支えのない時間に行う
PCにインストールされているソフトがWindows 11で動作保証されているか確認をする
PCにインストールされているソフトは、現行のOSでの動作保証がされているものです。今回のケースならば 、Windows 10での動作保証がされているということになります。
各ソフトのアップデート後のOSでの動作については、メーカーのホームページなどを見て動作保証されるか事前に確認しておくとよいと思います。
業務に影響の少ないPCからアップグレードしてゆき、そのPCで動作に問題が出るソフトがないか検証を行う
インストールができたからといって、実際操作して問題が発生しないとは限りません。まずは業務に影響の少ないPCを試験的にアップグレードし、アップグレード前とアップグレード後で同じ動作が行えるかを検証しましょう。
業務に差し支えのない時間に行う
アップデート自体には1時間〜数時間かかります。オンラインミーティングなどの前に実施してしまうと、アップデート中で、操作ができずミーティングに参加できなくなりますので、PCが使えない時間帯が発生しても業務に差支えが出ない時間帯で行いましょう。
一気にすべてのPCをアップグレードしない
これはとても重要です。アップグレードが100%成功するとは限りません。もしもうまくいかなかった場合、業務に支障が出てしまう可能性があります。計画を立てて少しずつ、業務に影響の少ないPCから行っていきましょう。
アクシアが開発したシステムを利用している場合の注意点は?
アクシアで提供しているシステムはWebシステムです。これはWebブラウザ(Microsoft Edge、Google Chrome、Firefoxなど)を通じて操作するシステムですので、OSのアップデートをしてもシステムには特に影響がないといえます。Webブラウザに問題が発生しない限り、アップデートをしても通常通りシステムを利用することができます。
ただし、CSV出力機能などPCにインストールしているソフト(Excelなど)を利用する機能がある場合は、アップデートの影響を受けて問題が発生しないとは言い切れないため、念の為検証を行っておくと安心です。
アクシアではない他社で開発したシステムも、Webシステムであれば同様で問題ないかと思われます。しかし、念のため開発会社に事前確認しておくと安心です。また、普段使っているソフトがWindows 11でサポートされているか、定期的にアップグレードされているか調査や検証を行った方がよいでしょう。
実際の開発費用・期間をまとめた資料を無料で差し上げます。資料請求はこちら>>
Windows 11に移行する前の準備
Windows 11に移行する前の準備としては、検証を行って業務に支障が出ないことを確認してから順次アップデートの手順を踏むべきです。
こちらもアップグレードする際の注意点同様、 Windows 11に限らずOSのアップグレードを行う際に共通で準備しておきたいポイントです。
- 利用環境を把握する
- 利用しているソフトを把握する
- 計画を立てる
- 検証を行う
- バックアップを忘れずに
ここまで準備と計画を立ててアップデートを実行すると、もしものときもトラブルにすぐに対応できるなど、時間と手間を大幅に省くことができます。
利用環境を把握する
まずは現在の利用環境を把握しましょう。
アップデートを行うデバイス(PC、タブレットなど)の台数と種類、各デバイスのOSバージョン情報、業務ごとに特殊なデバイスを導入していないか調査します。
利用しているソフトを把握する
利用環境を確認したら、利用しているソフト(アプリケーション)を把握します。このときそのソフトがWindows 11で動作保証がされているか、調査をしておきましょう。PCにインストールされているソフトだけではなく、Webシステム(Webアプリ)についても把握しておくことが望ましいです。
計画を立てる・検証を行う
その後アップグレード計画を立て、業務に影響の少ないPCを試験的にアップグレードし、移行時の問題がないか、アップデート後の動作に問題がないかを確認します。
バックアップを忘れずに
アップグレード前にバックアップは忘れずに行いましょう。ほとんどのデータや設定はそのまま引き継がれますが、万が一を考えて必要なデータは必ずバックアップしておきましょう。
実際の開発費用・期間をまとめた資料を無料で差し上げます。資料請求はこちら>>
企業のPCをWindows 11にアップグレードする際の注意点・まとめ
Windows 11へ移行する際の最小システム要件は、従来と比べてかなり要求が高いものとされます。過去5年以内に購入したWindows 10搭載のPCであれば要件を満たしていると思われますが、まずは自社のPCがシステム要件をクリアしているか確認を行いましょう。
Windows 10から Windows 11へのアップグレードは大きな変更点がないため、トラブルなくスムーズにアップグレードを行えることが見込まれます。
しかし、うまくいく確率は100%ではないため、もしもの場合業務が滞ってしまうことのないように、注意点のチェックや事前準備を行ってから移行しましょう。また、慣れない操作に戸惑わないよう、繁忙期を避けたタイミングでのアップグレードをおすすめします。
Windows 11へ移行する際の疑問がこの記事によって解消されましたら幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。