最近は働き方改革の一つとして多様な働き方について議論されることが多くなってきました。その多様な働き方の一つの形として「フリーランス」という働き方があります。
多様な働き方そのものについても、フリーランスという働き方についても、それ自体を否定する気持ちは微塵もないのですが、フリーランスで働くことのメリットに焦点が当てられることの方が多く、そのデメリットについての情報発信が必ずしも十分ではないのではないかと感じることが多々あります。
フリーランスを推進していきたい立場の人達の気持ちとしてはわからなくもないのですが、実際に働く人々にとっては生活に直結する非常に重要な問題です。
メリットばかりを強調してしまうことで、安易な気持ちでフリーランスの道へ突入してしまい「こんなはずじゃなかった」となってしまう人が量産されないように、実際にフリーランスの立場に身を置くことで直面することとなる様々な「現実」についても触れられるべきだと考えます。
私自身は今は経営者という立場となっておりますが、自分自身フリーランスという働き方も経験しておりますし、現役でフリーランスとして活躍している知人友人の経験談もたくさん聞いておりますし、フリーランスの人達と契約して事業を行っている経営者の話なども色々と聞いてきております。
そのような生の経験談から、良いことも悪いこともできるだけ生々しい情報を発信することで、将来的にフリーランスを考えている方々(特にエンジニアの方)の有益な判断材料となることができれば幸いです。
フリーランスのメリット
まとめるとこんな感じです。
- 仕事を選ぶことができる
- 会社の就業規則に縛られることがなく自由
- 能力次第で稼げる人は稼げる
仕事を選ぶことができる
サラリーマンをやっていると会社の業務命令であまり乗り気ではない仕事をやらなければならないことはいくらでもあります。
これがフリーランスの場合はどうしてもやりたくない仕事であれば契約せずに断るという選択肢もあります。
もちろん仕事がなければ収入もなくなってしまいますので、人によってその選択肢の幅は大きく変わってきますが、サラリーマンと比較するとやりたい仕事を選べる裁量ははるかに大きいと言って良いでしょう。
会社の就業規則に縛られることがなく自由
サラリーマンの場合だと基本的には会社の就業規則に従わなければなりません。就業規則の中には出勤時間や勤務場所等の定めがあり、当然ですがそれに従わねばなりません。
フリーランスの場合ですと、クライアントとの契約内容をこなせば後はいつ仕事をしようがどこで仕事をしようが基本的に自由です。
サラリーマンと比べるとはるかに自由だと言えます。
客先常駐をしているフリーランスのエンジニアの中には「俺にはそんな自由はないぞ?」と思われた方もいるかもしれません。それについても後で書きますのでもう少し待ってくださいね。w
能力次第で稼げる人は稼げる
フリーランスは個人でやりますが、事業を行うという点においては会社経営と同じですので、頑張れば頑張るほど稼ぐことができます。
ただし能力次第ですので、稼げない人は全然稼げないですし、稼げない人の方が圧倒的に多いと思います。
フリーランスのデメリット
まとめるとこんな感じです。
- 社会保険は自分で加入
- 労働保険がない
- 有給がない
- 経費は全部自費
- 最低賃金の保証がない
- 労働者としての権利は全て存在しない
- お金を払ってもらえないリスクがある
- 病気になった時のリスクが大きい
- 請求書等の書類手続きが面倒くさい
- 帳簿をつけるのが面倒くさい
- 確定申告が面倒くさい
- クレジットカードを作るのも大変
- 家を借りるのも大変
- 収入が不安定
社会保険は自分で加入
会社勤務していると健康保険や厚生年金については給料から引かれて会社で払ってくれます。しかも半額は会社が負担してくれています。
それがフリーランスになると、国民健康保険と国民年金となり、会社が半額負担してくれるようなこともなくなり全額自己負担となります。そのためサラリーマンと比べると見かけの収入に対して自由に使えるお金は少なくなります。
企業で加入する健康保険や厚生年金に比べて補償も薄くなります。病気や怪我で長期間仕事を休むことになった時にサラリーマンなら傷病手当が出ますがフリーランスだともらえないので万が一のときは大変です。
労働保険がない
サラリーマンなら当たり前についている労働保険(労災保険、失業保険)がないため、労災もありませんし仕事を失っても失業保険ももらえません。
有給休暇がない
フリーランスの場合だと休む日は自分で自由に決めることができますが、サラリーマンのように有給休暇というものはありません。有給休暇は仕事は休むけど給料がもらえる日が年間で最大20日支給されるものですが、フリーランスの場合だと休む日が多くなればなるほど収入は少なくなります。
経費は全部自費
サラリーマンの場合は普段何気なく会社で使っている備品等の購入費用は全て会社負担ですが(自己負担の方がいたらお疲れ様ですw)、フリーランスの場合は会社がお金を出してくれるようなことはありません。お金を出すのは自分になります。
仕事のために移動する交通費なども当然のことながら全部自己負担となります。そのためサラリーマンと比べると見かけの収入に対して自由に使えるお金は少なくなります。
最低賃金の保証がない
労働者には各都道府県ごとに最低賃金が定められており、企業はそれを下回った給与設定をすることができません。万が一最低賃金を下回るような違法な賃金設定をしていた場合にはサラリーマンの場合だと助けてくれるところがあります。
しかしフリーランスの場合は労働者という扱いではありませんから、当然最低賃金など存在しません。もしかすると条件が悪い仕事の場合は最低賃金を下回る収入しか得られないということもありえます。
労働者としての権利はすべて存在しない
企業で働く労働者に対しては、労働基準法で労働者の権利が手厚く保護されています。企業と労働者の力関係を考えると、立場的に弱い労働者を守る必要がどうしてもあるからです。
サラリーマン時代であれば当たり前の権利だったこともフリーランスになると当たり前ではなくなります。残業上限の規制が最近話題になりましたが、あれも労働者に対する保護ですので、法律が施行されてもフリーランスは対象外です。仕事が終わらなければ長時間労働を余儀なくされることもありえます。
お金を払ってもらえないリスクがある
世の中悪質なブラック企業がたくさん溢れかえっておりますが、そんなブラック企業が運悪く顧客になってしまうことも時にはあるわけです。悪質な顧客の場合だと料金を踏み倒そうとするようなところもあります。
サラリーマンとして働いていると、例え顧客がお金を払ってくれないようなことがあったとしても、その負担を追うのは自分が働いている会社であって、労働者個人に直接的な負担がくるようなことは普通はありません。例え顧客がお金を払ってくれなくても、労働者に対する給料は普通に支払われます。
顧客がお金を払ってくれないようなことがあると、労働者の知らないところで企業が弁護士に依頼したりして売掛金を回収しているわけです。フリーランスになるとそういったリスクも全て自分で負うことになります。勤めている会社などないので会社がなんとかしてくれるなんてことはありません。
フリーランスが売掛金を回収できない事態にでもなれば、場合によってはダイレクトに生活の死活問題に関わることとなってしまいます。会社勤めしている人と比べると、売掛金を回収できない場合のダメージははるかに大きなものとなります。
病気になった時のリスクが大きい
サラリーマンの場合だと病気で数日休んだとしても有給を使えば働いたのと同じように給料がもらえます。また万が一病気や怪我で長期間仕事を休むことになっても、傷病手当によって給料の6割をもらうことができます。
しかしフリーランスの場合だと病気になって仕事ができなくなれば収入は途絶えてしまいます。例え40度の高熱を出したとしても受注した仕事の納期は刻々と迫ってきます。誰も自分の代わりに仕事を進めてくれることなどありません。
病気で1週間くらい仕事のできない期間を作ってしまうと、クライアントも自分達の仕事がそれでストップすると困ってしまうので依頼先を別のところに乗り換えたりします。アクシアにもそういった乗り換えのご相談はちょくちょくあります。
フリーランスにとっては病気になって仕事ができなくなった場合、その間収入が途絶えてしまう恐怖はとてつもなく大きなものとなると思います。
請求書等の書類手続きが面倒くさい
会社に勤めていたときなら請求書や契約書等の作成手続きや送付手続きは全部事務担当の人がやってくれていたかもしれません。しかしフリーランスになった場合は、誰かに事務作業を委託でもしてない限りは全部自分でやらなければなりません。
エンジニアの人でフリーになれば好きなプログラムだけ作っていられると思ったら大間違いです。毎月請求書を送ったり面倒くさい書類手続きがそれなりに待ち構えています。
帳簿をつけるのが面倒くさい
フリーランスになると収入や経費に関して自分で帳簿をつけなければならなくなります。こういうのが得意な人にはたいして苦にならないかもしれませんが、簿記の知識が全くなかったりすると苦痛に満ち溢れた作業になるかもしれません。
収入はどこからいつどれだけあったのか、経費は何にいつどれだけ使ったのかを全部記録に残す必要があります。顧客との打ち合わせで電車移動した際の交通費なんかも全部です。
面倒くさい作業なのでついつい後回しにしてしまいがちですが、全部後回しにして申告の時にまとめてやろうとするとやることが多すぎて死んでしまいます。
ちなみに今までサラリーマンだった人がフリーランスになると、急に友達同士での飲み会でも領収書を集め始める人がいるのを見たことがあるかもしれません。あれは飲み会の費用を経費として申告して納めなければならない税金を安くしようとしているわけです。
あれ、本人は節税って言い方しますけど、ただの脱税ですからね。仕事と無関係の費用を経費計上してはいけません。しかも飲み会なんて友達同士で割り勘にするから領収書の金額全額を自分で払ってるわけではないのに、友達の払った分まで経費として申告しようとしてるわけです。悪質ですね。
そういう友人を見かけたら「脱税なんかしてんじゃねーよふざけんなしね」と言ってやりましょう。納めるべき税金払いたくないバカは日本から出てけ。
確定申告が面倒くさい
サラリーマンの場合は何か特別な事情でもなければ確定申告をやることはありませんが、フリーランスの場合だと確定申告を自分でやらなければなりません。自分でやりたくない場合は税理士さんにお金を払って依頼しなければなりません。
実際やってみればそんなに難しい作業でもないのですが、わかりにくいしとにかく面倒くさいので、費用対効果を考えるとお金払って税理士さんにお願いしちゃった方が良いように思います。
クレジットカードを作るのも大変
フリーランスは社会的信用がありません。これは顧客から信頼されているかされていないかということとは無関係です。絶対にフリーランスだとクレジットカードを作れないということではありませんが、フリーランスだとクレジットカード作成の審査に落ちる人は普通にいます。収入が多くても落ちます。
私はフリーランス時代にも幸い普通にクレジットカードの審査に通りましたが、私の知人のフリーランスの人は収入もそれなりにあったのに審査に落ちていました。
それに対してサラリーマンというものは社会的信用は抜群です。社会的信用とはこの場合収入が安定しているかどうかです。収入が多いかどうかではありません。将来にわたって安定して継続して収入があるかどうかが社会的信用です。
そういう意味で一番社会的信用が高いのは多分公務員ですね。次にサラリーマン、その次が経営者、その次がフリーランスみたいな感じじゃないでしょうか。ニートよりはいくらかマシくらいの感じだと思います。
家を借りるのも大変
クレジットカードの審査も同じですが、フリーランスはとにかく社会的信用がありません。サラリーマンだったら普通に借りられるような賃貸住宅もフリーランスの場合だとそうはいかない場合もあります。
私はフリーランス時代に引っ越しをしようとしたことがあったのですが、その時に仕事がフリーランスだとわかると途端に担当者の態度が固くなりました。w
結局その時に借りたかった家の賃貸契約を交わす条件として出されたのが、家賃1年分前払いという条件です。w しかもその後の更新も毎年1年分の家賃を前払いするという条件です。中々厳しいですよね。
あまりにも条件が厳しかったために結局その時は引っ越しを諦めました。フリーランスは家を借りるのも大変です。
収入が不安定
フリーランスは収入が不安定というのは紛れもない事実です。サラリーマンの月収50万とフリーランスの月収50万は意味が全然違います。
上で述べてきた通り、フリーランスの場合だと社会保険料、諸々の経費などが全額自己負担となります。サラリーマンが月収50万だった場合には社会保険料は半分を会社が負担してくれますし、経費は全額会社負担となりますが、フリーランスの場合は月収50万からこれらの費用が差し引かれます。
フリーランスの場合は見た目の収入に対して実際に使えるお金はかなり少なくなるのです。
さらに月収50万というと普通に考えれば年収600万となりますが、フリーランスはサラリーマンの場合と違って、いつ突然仕事の契約が打ち切られることになるかわかりません。サラリーマンの解雇リスクと比較してフリーランスが契約を打ち切られるリスクははるかに高いです。
突然契約を打ち切られたり、あるいは普通に契約終了しても次の仕事が中々見つからずに空白期間が空いてしまうようなことがあります。この空白期間が仮に2ヶ月あったとすると、月収50万だったとしても年収はたちまち500万まで下がってしまいます。
サラリーマンが月収50万だった場合は年収600万はほぼ保証されていますが、フリーランスの月収50万の場合は年収600万は全く保証されたことにはなりません。
契約の打ち切り、次の仕事が見つからない、病気で仕事ができなくなるなど、色々なリスクをフリーランスは常に抱えているので収入が不安定なのです。
客先常駐のフリーランスの場合
一般的なフリーランスのメリット・デメリットを上記で述べてきましたが、IT業界でよくある客先常駐で働くフリーランスの場合はまた少し事情が変わってきますので、それについて見ていきます。
就業時間や就業場所の制約を受ける
フリーランスのメリットとして、会社の就業規則に縛られることがなく自由と書きました。しかし客先常駐のフリーランスの場合はこの自由が剥奪されることになります。
朝遅刻してくると客先で怒られることだってありますし、客先常駐なので就業場所を自由に選ぶ権利など当然ありません。客先で他社の人間から指揮命令を受けることも普通にあります。
フリーランスのメリットであるはずの自由が客先常駐のフリーランスにはありません。
また、偽装請負のリスクがあったり、労務管理の責任の所在が適当なので長時間労働化しやすいなど、正社員が客先常駐で働く場合と同じリスクがフリーランスでものしかかってきます。
固定残業代のような契約なので時間辺り賃金が安いこともある
フリーランスには色々な経費がかかったりするので見かけの収入に対して使えるお金は少ないことは既に述べましたが、IT業界の客先常駐の契約だとさらに時間あたりの収入が少なくなることがあります。
一般的に1ヶ月の労働時間の下限と上限を定めて、その範囲内で働いた場合は月額単価いくらみたいな契約が客先常駐では一般的です。例えば、140時間~200時間までは月額50万みたいな感じです。
上回ったり下回ったりしたら時間単位で精算しますが、この場合だと200時間までは固定の金額ということになります。サラリーマンの固定残業代みたいなものですね。
月の平均的な労働時間が160時間だとすると、40時間分の固定残業代が含まれたような感じになっています。160時間で50万の場合は時給3,125円ですが、200時間で50万の場合だと時給2,500円まで急降下です。
客先常駐のフリーランスの収入が見た目ほどではないというのはこういうところにも理由があります。
実質は労働者なのに労働者としての権利が剥奪されている
客先常駐で働くフリーランスの人は立場的には労働者と同じです。本来のフリーランスは一つの顧客に縛られることもなく、仕事の時間や場所についても制約を受けるようなことはないはずです。
しかし客先常駐で働くフリーランスの人達は、実質的にはそこの従業員と同じように勤怠も管理されており、仕事の時間や場所についての自由などありません。常駐先の顧客から指揮命令を受けているのでそこの労働者と同じです。
労働基準法で守られているはずの労働者の権利が全て剥奪された労働者と同じです。個人の裁量などありませんので、なんちゃってフリーランスです。客先常駐のフリーランスの人が悪いわけではありませんが、彼らは立場的にはフリーランスというよりもフリーターと言った方が感覚的には近いでしょう。むしろ労働者としての権利が保証されているだけフリーターの方が立場は上かもしれません。
実質的には労働者なのですから、本来であればフリーランスではなくて派遣か契約社員として働くべきだと思います。労働者としての権利を彼らから剥奪しておきながら、実質労働者として働かせる企業が卑怯なのです。
ネットで検索すると「常駐型フリーランス」などと言ってエンジニアをこういう働き方にそそのかすゴミ企業がたくさん出てきますね。彼らのやってることは偽装請負ですからね。彼らをフリーランスに追いやり、彼ら労働者に対する義務は放棄するけど労働者として働かせているというわけです。
以前この記事で客先常駐しかできない経営者は無能だからそれしかできないんだと書きましたが、客先常駐で働くフリーランスのエンジニアも同じです。厳しいようですが彼らにはエンジニアとしての能力はあるかもしれませんが(それもない場合もある)、フリーランスとして、個人事業主としては彼らは無能です。
自分で仕事を取ってきたりすることもできず、個人で普通の事業を営む能力が彼らにはありません。プロジェクトを選びたいのであれば派遣か契約社員でやれば良いのに、常駐型フリーランスなどと言ってくる企業にそそのかされてしまったのかもしれません。
常駐型フリーランスを雇う経営者の本音
社員を雇わずに常駐型のフリーランスばかり雇うとある経営者と以前話をする機会がありました。彼の会社も表向きにはフリーランスを応援したいなどと綺麗事をホームページに載せたりしていましたが、なぜフリーランスとばかり契約するのか本音を聞くことができましたのでご紹介しますね。
雇用の調整弁
まずは雇用の調整弁です。社員として雇ってしまうと簡単に解雇できなくなってしまいますから、いつでも契約解除できるフリーランスと契約しているとのことでした。これについてはフリーランス側の人達も、そういう目的があるであろうことは気づいているところもあるでしょう。
経費の節約
次は社会保険料や経費の節約です。社員として雇うと社会保険料を半額負担しなければなりませんし、その他にも交通費や採用費用など色々な経費が発生します。それらを節約するために社員ではなく、フリーランスと契約しているとのことでした。
消費税の納付額を減らす
最後に消費税の支払いを減らすという目的ですが、これが理由としてかなり大きかったようです。社員を雇ってその社員に支払う給料には消費税というものは存在しません。しかしフリーランスに支払う費用は外注費ですから、そこには消費税が含まれています。
企業が国に納める消費税というものは、自社が受け取った消費税から、他社に支払った消費税を差引き、その残りを納めることになっています。
仮に1,000万の売上があったとします。消費税は80万円で、合計1,080万円が入ってきます。そこから正社員に支払う給料が540万だとします。消費税はありません。ですのでこの場合だと国に納める消費税は80万円です。
これが正社員ではなくフリーランスに540万支払ったとします。その場合消費税は40万円です。受け取った消費税80万から支払った消費税40万を差し引き、残りの40万が国に納める消費税ということになります。
このように会社は社員ではなくてフリーランスと契約した方が儲かるのです。これがあるからフリーランスとの契約はやめられないと言っていました。
私個人の意見としては、「客先常駐」でフリーランス契約をしているエンジニアは、企業からいいように使われていると感じてしまいます。
フリーランスの道を選ぶなら慎重に
フリーランスというのは個人であるだけで、事業を営むという点においては企業と同じですので、簡単であるわけがないと思います。フリーランスで仕事をするのであれば、普通の企業と同じようにリスク回避するためにも顧客は複数持つべきですし、そうなると客先常駐など論外です。いつ切り捨てられるかわからないリスクを負うだけです。
フリーランスで仕事がしたいのであれば、自分で仕事を安定して取ってくる術を身につけるべきだと思います。仕事が取れなければフリーランスになったところでジリ貧になってしまいます。
現実的にはそれなりの実績を踏んでから、「顧客からぜひ仕事を頼みたい」と言ってきてもらえるくらいになってからでないと厳しいのではないでしょうか。客先常駐ではなくてまともなフリーランスで成功されている方というのは、みなさん仕事をもらえるコネを持っているように思います。
昨今はフリーランスの明るい側面だけやたら強調してフリーランスへの転身を煽るような記事も多く見られますが、フリーランスを考えていらっしゃる方はフリーランスになる場合の現実もきちんと見据えた上で、フリーランスへの道を選ばれると良いのではないでしょうか。