現代の企業にとって、システム開発は単なる技術的な課題以上のものであり、ビジネス戦略そのものと言えるでしょう。
システム開発の方式としてはスクラッチ開発やパッケージ開発が挙げられます。自社の業務にフィットしたシステムを作りたい場合、スクラッチ開発を選択することが多い傾向にあります。
しかし、スクラッチ開発には多くの知識と理解が必要です。それは一体何なのでしょうか?スクラッチ開発は本当にあなたのビジネスにフィットするのでしょうか?この記事では、その疑問に答え、スクラッチ開発の全てを理解するための一歩となることを目指します。
本記事を通じて、スクラッチ開発のメリットやデメリット、パッケージ開発との違いや選定時の比較ポイント、システム開発のプロセス、そしてスクラッチとフルスクラッチの違いなど、スクラッチ開発に関する全ての重要な側面について深く掘り下げていきます。
最終的には、あなたがビジネスに最適なシステム開発手法を選択するための知識と洞察を得ることができるようになることを期待しています。この記事がお役に立ちましたら幸いです。
実際の開発費用・期間をまとめた資料を無料で差し上げます。資料請求はこちら>>
スクラッチ開発とは?他の手法との違いは?
システム開発にはさまざまな方法がありますが、その中で「スクラッチ開発」「フルスクラッチ開発」「パッケージ開発」とは何か、それぞれの特徴と違いを理解することが重要です。
ここでは、それぞれの開発手法がビジネスにもたらす影響、利点と欠点、そしてどのようなビジネスシーンに適しているのかについて詳しく解説していきます。
スクラッチ開発とは
スクラッチ開発とは、システムやソフトウェアをゼロからオーダーメイドで開発する方式のことです。
スクラッチ開発は英語で「Development from scratch」と呼ばれ、from scratch は「ゼロから」「一から」「何もないところから」といった意味を持ちます。語源は、徒競走でスタートラインを示すための線を描くことからきていると言われています。
もう少し踏み込むと、スクラッチ開発は、既存のフレームワークやライブラリなどの既存ツールを使用しつつ、特定のビジネスニーズや要求に対応するために独自のコードを書き足す方法を指します。すなわち、ゼロから全てを書くのではなく、既存のツールやコードを活用しながら、必要な部分は自社で開発するというアプローチです。
これにより、業務にぴったりフィットしたシステムを構築できます。
※フレームワーク…開発の骨組み(ひな形)となるプログラムのこと。
※ライブラリ…よく使う機能をまとめて、他のプログラムからも呼び出せるようにしたプログラムの部品
これらを使うことで、保守性、汎用性、可読性が高いプログラムを作ることができます。具体的には、他の人が見ても何をしているかわかりやすいコードが書ける(=結果、修正がしやすい)、同じようなプログラムコードを書く時間が短縮されるといった具合です。
関連記事1:フレームワークを使うべきではないと主張する人がいる件
関連記事2:OSSとは?システム開発に欠かせない存在
フルスクラッチ開発とは
スクラッチ開発の中でも、フレームワークなどを一切使わない場合は「フルスクラッチ開発」といいます。既存のツールやコードを使用せず、ゼロからプログラムを組んでシステムを構築する方式です。
そのため、ビジネス要件に完全に合わせたシステムを作成することが可能です。しかし、時間とコストの観点から見ると、一から全てを開発するのは大きなチャレンジとなり得ます。
※「スクラッチ開発」の意味は線引きがあいまいで、企業やエンジニアの間でも意見が分かれる言葉です。スクラッチ開発を、既存のものを使わずゼロからプログラムを組む開発と解釈する人もいます。
諸説ありますが、この記事では、以下の定義でお話を進めていきます。
・「スクラッチ開発」=フレームワークなどを使用しつつプログラムを組む開発
・「フルスクラッチ開発」=フレームワークなどは一切使わずゼロからプログラムを組む開発
会話の中では、スクラッチ開発は「オーダーメイドで開発をします」というニュアンスで利用され、フルスクラッチ開発は「既存のコードを使わず全て自前で開発します」と特に強調したい時に利用されることが多い気がします。とはいえ、会話の食い違いを避けるためにどちらの意味なのか確認するのがよいかと思います。
パッケージ開発とは
スクラッチ開発の対義語となるのがパッケージ開発です。
パッケージ開発は、市場で既に提供されているソフトウェアパッケージを購入し、それをビジネスに合わせてカスタマイズするアプローチです。短期間で安価にシステムを導入したい場合や、特別な独自性を持たせる必要がない場合に適しています。
スクラッチ開発とパッケージ開発、どちらを選択すべきか悩んだ時に比較すべきポイントは、後述の「スクラッチ開発とパッケージ開発の比較」にて解説します。
実際の開発費用・期間をまとめた資料を無料で差し上げます。資料請求はこちら>>
スクラッチ開発のメリット
スクラッチ開発の最大のメリットは、フレキシビリティです。パッケージ製品に依存しないため、ビジネスのニーズや要件を完全に満たすことが可能です。また、スクラッチ開発では、システムの全ての部分が自分たちのビジネスに最適化されているため、運用・保守の効率性も向上します。
また、スクラッチ開発では未来の変化にも対応可能です。ビジネスニーズは時間とともに変化するものですが、スクラッチで開発されたシステムはその変化に柔軟に対応することができます。これは、パッケージソフトウェアでは難しいことで、スクラッチ開発の大きなメリットと言えるでしょう。
フレキシビリティ
システム開発の一つの鍵となる要素が「フレキシビリティ」、つまり柔軟性です。フレキシビリティは、システムが将来の変化に対応できる能力を指し、ビジネスが成長し進化するにつれてその重要性は増してきます。
パッケージ開発では、事前に作られたパッケージソフトウェアを使用するため、一定の制約が生じます。それは、ソフトウェアが提供する機能や構造が既に決まっているため、それらを変更することは困難であったり、時には不可能であったりします。これが、スクラッチ開発が一歩前に出る場面です。
スクラッチ開発では一からシステムの設計を行いオーダーメイドで構築されるため、最初からシステムに必要なフレキシビリティを組み込むことが可能です。これは、ビジネスのニーズが変化したとき、新しい機能を追加したいとき、既存の機能を変更したいときなど、ビジネスの成長にシステムが適応できることを意味します。
しかしこのフレキシビリティは、時間とコストに影響します。スクラッチ開発は、パッケージ開発と比較して、初期の開発時間とコストが高くなる可能性があります。しかし、その反面、将来の変化に対応するための追加の開発時間とコストを節約する可能性があります。
したがって、スクラッチ開発を選択するときは、初期コストと長期的な利益のバランスを考えることが重要です。
独自性
スクラッチ開発のもう一つの重要なメリットが「独自性」です。スクラッチ開発を行うことで、競合他社とは一線を画す、独自のシステムを構築することができます。これはビジネスにとって差別化要素となり、競争優位性を確立する上で非常に有効です。
統合可能性
現代のビジネス環境では、単一のシステムだけでビジネスを運営することはほぼありません。CRM、ERP、データ分析、ソーシャルメディア、電子商取引、マーケティングツールなど、異なるシステムやプラットフォームが複雑に絡み合ってビジネスが動いています。これら全てのシステムがスムーズに連携し、一体となって動作することが求められます。ここで重要となるのが「統合可能性」です。
パッケージ開発の場合、そのソフトウェアが他の特定のシステムと互換性を持つかどうかは、パッケージの開発者によって制御されています。その結果、他のシステムとの統合が難しい、または不可能である場合もあります。一方、スクラッチ開発では、この統合可能性を最初から設計に取り入れることができます。
スクラッチ開発では、開発初期から統合要件を明確にすることで、システムが他の重要なビジネスプロセスやシステムとスムーズに連携できるように設計できます。これにより、データ共有やプロセス自動化が可能となり、全体のビジネス効率が向上します。
また、企業が成長し、新たなシステムやツールが導入されるときも、スクラッチ開発したシステムならそれら新たな要素との統合を迅速に行うことが可能です。これはスクラッチ開発が提供するフレキシビリティの一面であり、ビジネスの成長と変化に対応する強力な武器となります。
ただし、こうした統合可能性を追求するには、十分な計画と設計が不可欠です。また、統合のための追加的な開発時間とコストが必要になる可能性があります。しかし、これらはビジネスの効率化と、システムが将来の変化に適応できる能力を高める投資と考えることができます。
スクラッチ開発とフルスクラッチ開発の比較
ここではスクラッチ開発とフルスクラッチ開発を比べた際のメリットを紹介します。
スクラッチ開発のメリット
時間の節約
基本的な機能や構造は既存のツールを利用することで、フルスクラッチ開発よりも迅速に構築できます。これにより、独自の機能や要件に集中することができます。
セキュリティの確保
既存のフレームワークは多くの開発者や企業に利用されているため、セキュリティのアップデートやパッチが頻繁にリリースされます。これにより、安全なシステムの基盤を確保しつつ、カスタマイズを行うことができます。
コスト効率
全てをゼロから開発するフルスクラッチ開発と比較して、必要な部分だけをカスタマイズすることで、開発コストを最適化することができます。
フルスクラッチ開発のメリット
絶対的なカスタマイズ
フルスクラッチ開発では、既存のテンプレートやフレームワークの制約を受けることなく、お客様のニーズに100%合わせたシステムを構築することが可能です。これは、特定の業界や独特のビジネスプロセスに適応する必要がある場合に特に有利です。
最適化の自由度
余分なコードや機能を含まないため、システムは最適化され、パフォーマンスが向上します。ユーザーのエクスペリエンスを損なうことなく、システムの高速動作が期待できます。
独自のセキュリティ対策
既存のフレームワークやライブラリは、脆弱性が公に知られていることがあります。フルスクラッチ開発では、独自のセキュリティ対策を取り入れることが可能です。
独自性の確保
フルスクラッチでの開発は、競合他社とは異なる独自の機能やユーザーエクスペリエンスを提供することが可能です。これにより、ブランドの差別化や競争優位性の確保が期待できます。
実際の開発費用・期間をまとめた資料を無料で差し上げます。資料請求はこちら>>
スクラッチ開発のデメリット
スクラッチ開発のメリットを理解した上で、同時にデメリットも把握しておくことが重要です。これらの理解は、スクラッチ開発があなたのビジネスに適した選択肢であるかを判断する際の重要な基準となります。
時間とコストがかかる
パッケージ開発と比較して、スクラッチ開発はより多くの時間とリソースを必要とします。これは、システムの全ての要素を一から設計し、開発するためです。しかし、これにより、ビジネスの特定のニーズに最適に対応するシステムを構築することができます。
知識と経験が必要
また、スクラッチ開発では、システム設計と開発に関するな知識と経験が必要となります。必要な技術スキルや知識が不足している場合、プロジェクトは予定よりも遅れ、予算を超過する可能性があります。これを避けるためには、事前に十分なプロジェクト計画とリソース管理が必要です。
保守対応が必要
さらに、スクラッチ開発では、システムの保守とアップデートにも注意が必要です。パッケージソフトウェアでは、開発者が定期的にアップデートやセキュリティパッチを提供しますが、スクラッチ開発ではこれらのメンテナンスが自社の責任となります。これは、継続的な時間とリソースの投入を必要とします。
ブラックボックス化する可能性
スクラッチ開発は、ドキュメントが残されずに担当者の頭の中だけで仕様が把握されている状況が起こりやすい傾向にあります。
ドキュメントを残さず、さらに引き継ぎが不十分なまま担当者が異動や退職をしてしまうと、システムがブラックボックス化してしまう可能性があります。ブラックボックス化してしまうと、なにか問題が起きた時の対応が遅れてしまいます。原因が検討つかず、一からコード解析を行わなくてはならないからです。
ブラックボックス化を防ぐためには、ドキュメントを残す、1人だけで対応せずチームで対応するなど、関係者全員にシステムの最新の仕様が常に共有される仕組みづくりが必要です。
スクラッチ開発とフルスクラッチ開発の比較
ここではスクラッチ開発とフルスクラッチ開発を比べた際のデメリットを紹介します。適切な選択をするためには、メリットとデメリットを知り、これらの点を総合的に考慮する必要があります。
スクラッチ開発のデメリット
開発時間の増加
既存のコンポーネントをカスタマイズすることで、ゼロから開発するよりは時間が短縮されるものの、パッケージ開発のようなスピード感は期待できません。
予期しない問題
フレームワークやライブラリの更新時に、カスタマイズした部分との互換性の問題が生じることがあります。互換性の問題が生じると、更新を行った後にシステムが動かなくなることもあります。そのため、更新前にテスト環境を使って入念な検証を行ってから本番環境に反映するなどの対策が必要です。
継続的なメンテナンス
メンテナンスはセキュリティを強化するために重要です。既存のフレームワークやライブラリのセキュリティアップデートやバージョンアップに合わせて、定期的なメンテナンスが欠かせません。これらは自動で更新されない場合が多いため、自身で計画を立てて更新を行う必要があります。
フルスクラッチ開発のデメリット
コストの増加
一から全ての機能を開発するため、既存ツールを使用したスクラッチ開発と比べると開発費用や時間がかかります。
高い専門知識が必要
既存のフレームワークやライブラリのサポートがないため、専門的な技術知識が必要となります。フルスクラッチの場合は、セキュリティに関する機能も自身で構築しなくてはならないため、知識とスキル次第でシステムのセキュリティの強度が左右されます。
セキュリティ面はもちろん、システムの質にも関わるので、より高度な専門知識が求められます。
テストの難易度
一からの開発であるため、網羅的なテストを行う必要があります。そのテストも難易度が高くなる可能性があります。
初期のミスの影響
設計段階のミスや見落としは、後の段階で大きな影響を及ぼすことが考えられます。
長期的なサポート
完全な独自システムのため、長期的なサポートや継続的なアップデートが必要となります。
また、もしも運用開始後にシステム開発会社を変更したくなった際に、変更が難しい場合がある点にも注意が必要です。
以上のようなデメリットを理解した上で、スクラッチ開発があなたのビジネスに最適な選択肢であるかを検討してみてください。それぞれのビジネスには独自のニーズと目標があります。適切な選択をするためには、これらのニーズと目標を深く理解し、それらに最も効果的に対応できる開発方法を選ぶことが重要です。
実際の開発費用・期間をまとめた資料を無料で差し上げます。資料請求はこちら>>
スクラッチ開発とパッケージ開発の比較
システムを選択する際、しばしばスクラッチ開発とパッケージ開発のどちらを選択するか迫られることがあります。両者はそれぞれのメリットとデメリットを持っており、具体的なニーズ、目標、予算、時間枠などによって、最適な選択は変わります。以下では、これら二つのアプローチを様々な観点から比較し、それぞれがどのような場面で有利となるかを探ります。
コスト
パッケージ開発は、一般的に初期投資としては低コストで、すぐに導入することが可能です。しかし、カスタマイズが必要な場合や長期的な利用料、継続的なサポート費用などを考えると、コストは増加します。
一方、スクラッチ開発は初期投資が大きいですが、業務にフィットしたシステムを構築することで大幅な業務効率化が期待できるため、長い目で見るとトータルコストを抑えられる可能性があります。
導入までの時間
パッケージ開発は事前に設計・開発された製品を使用するため、導入までの時間は短く済みます。ただし、企業の独自のニーズに合わせてカスタマイズする時間が必要となる場合もあります。
スクラッチ開発では、自社の要件に合わせてカスタマイズしたソフトウェアを作るため、開発からデプロイまでの期間が長くなることが一般的です。
フレキシビリティ
パッケージ開発の製品は、多くの一般的なビジネスニーズに対応するよう設計されています。つまり、一部のカスタマイズは可能ですが、特定のニーズや独自の要件に完全に対応することは難しい場合があります。
一方、スクラッチ開発は全てがオーダーメイドです。具体的なビジネスの要件に完全に対応するシステムを設計・開発することが可能です。ただし、その自由度は、より高度な開発スキルや時間、そしてコストを必要とするという点で、開発の難易度を上げます。
視点を変えてみると、多くの一般的なビジネスニーズに対応している業務にはパッケージ開発が向いています。例えば請求業務や労務管理など、どの企業でも作業内容が変わらない業務はパッケージシステムを利用した方がコストや時間をかけずに業務効率化を叶えることができます。
逆に、企業独自の業務にはパッケージシステムは合わせづらいため、システムに業務を合わせる形になり業務効率が下がってしまう部分も出てくる可能性があります。そのような場合は、オーダーメイドでシステム構築をする方が業務効率化を叶えられるといえます。
※ただし、パッケージにすべきかスクラッチにすべきかは、システムの内容や目的によって変わってくるため一概には言えません。あくまでも1つの例として参考にしてください。
サポートとメンテナンス
パッケージ開発製品を利用する場合、ソフトウェア提供元からのテクニカルサポートやアップデートが期待できます。しかし、パッケージソフトウェアを大幅にカスタマイズすると、そのサポートは限定的になる可能性があります。カスタマイズはユーザー側の責任範囲であり、独自の変更によって引き起こされる問題に対しては、ソフトウェア提供元がサポートを拒否することがあります。
一方、スクラッチ開発の場合、開発者が完全にシステムを制御しているため、必要なメンテナンスや改良を自由に行うことができます。しかし、これは同時に開発者が全てのサポートとメンテナンスを担当する必要があることを意味します。これは長期的にはコストや労力が増える可能性があるため、計画段階で考慮する必要があります。
以上のように、スクラッチ開発とパッケージ開発どちらの方法を選択するかは、ビジネスのニーズ、リソース、そして将来的な拡張性を考慮することが重要です。
実際の開発費用・期間をまとめた資料を無料で差し上げます。資料請求はこちら>>
4. スクラッチ開発の具体的プロセス
スクラッチ開発はゼロからソフトウェアを開発することを意味します。発注者の具体的なニーズに合わせて細部に至るまでカスタマイズすることが可能です。しかし、その自由度と柔軟性が逆に開発の複雑性を増すこともあります。
システム開発のプロセス
システム開発のプロセスは、大きく分けて要件定義、設計、実装、テスト、デプロイメントといった一連のステップで構成されています。これらの各ステップは、プロジェクトの成功に向けて重要な役割を果たしています。スクラッチ開発では、これらのステップがより強調され、各段階での細心の注意と調整が必要となります。
システム開発の流れについては以下の記事で詳しく紹介しています。
この記事では、特に気を付けたい段階をピックアップして紹介します。
プロジェクトスコープ
プロジェクトのスコープとは、開発するシステムの機能範囲や目標を明確に定義したものです。スクラッチ開発では、プロジェクトスコープは特に重要で、開発の全体像を描く基礎となります。具体的な要件、期限、コスト、品質基準など、全ての要素が適切に定義されることで、プロジェクトの成功に向けた明確なロードマップが描けます。
関連記事:プロジェクトのスコープとは?スコープマネジメントの要点を知ろう
テストフェーズ
テストフェーズは、開発したソフトウェアが正しく機能するかを確認する段階です。スクラッチ開発ではソフトウェアを自前で構築するため、このフェーズが特に重要になります。テストフェーズでは、単体テスト、結合テスト、運用テストといった一連のテストを行い、システムの問題点を見つけ出します。都度テストを行い不具合の修正を行うことで、より良い製品を作り上げます。
リリース後のメンテナンス
システムがリリースされた後も、継続的なメンテナンスとアップデートが必要です。スクラッチ開発では、これらのメンテナンスやアップデートも開発した会社や自社で行うことが多く、長期的な運用に対する準備が求められます。また、スクラッチ開発したシステムは全てのコントロールが可能なため、ユーザーの声を直接反映させるなど、柔軟な運用が可能です。
開発会社の選び方のポイント
最後に、開発会社を選ぶ際にチェックしたいポイントを紹介します。スクラッチ開発会社を選ぶ際のポイントは、以下の通りです。
責任を持って対応してもらえそうか
システム開発会社の中には、仕事だけ受注して下請けに丸投げするケースがあります。このような場合、不必要なマージンが発生することがあったり、トラブル時の対応が悪くなることが考えられます。また、システム完成後も責任をもって保守運用いただくには、他社に丸投げしない会社を選ぶのが望ましいです。
予算内で解決できるか
予算内の費用で解決したい課題が解決できる会社を選ぶのが望ましいです。しかし、価格が一番安いからというような決定のしかたではなく、価格が提供する価値とバランスが取れているかを考慮した上で選びましょう。
必要な開発スキルを持っているか
スクラッチ開発には様々な技術が関わるため、会社が必要な技術スキルを持っているかを確認することが重要です。開発スキルが低い会社は、そもそも要件を満たす技術力がなく、結果できないこととなってしまいプロジェクトが失敗してしまうこともあり得ます。
コミュニケーションが円滑にとれそうか
プロジェクトはコミュニケーションに大きく依存します。
例えば問い合わせにはすぐ対応してもらえる、プロジェクト進行やプロジェクトマネジメントについても、自社の状況にあった形で満足できる内容で進行してもらえる、など、円滑にコミュニケーションが取れる会社を選ぶのがよいかと思います。
これらのポイントを考慮し、ビジネスのニーズに最も適したスクラッチ開発会社を選ぶことが重要です。
関連記事:システム開発依頼の流れは?開発会社の選び方から運用開始後までポイントを解説!
まとめ
我々のビジネスに最適なシステムを構築するためには、その根底にある開発手法を理解することが不可欠です。スクラッチ開発は、企業が独自の要件に完全に対応したシステムを構築するための強力な手法であり、そのフレキシビリティとカスタマイズ性は、ビジネスの競争力を大幅に向上させることができます。
しかし、スクラッチ開発にはチャレンジも存在します。開発時間やコスト、そして将来のメンテナンスといった側面で、注意深い計画と実行が求められます。そのため、開発会社を選ぶ際には、責任を持って対応してもらえそうか、スキルがあるか、そして費用対効果を慎重に評価することが必要です。
最終的には、スクラッチ開発があなたのビジネスにとって最適な選択肢であるかどうかは、ビジネスの特定のニーズ、目標、そして予算に大いに依存します。しかし、一つ確かなことは、スクラッチ開発を正しく理解し、適切に利用すれば、ビジネスはこれまでにないレベルの成功を達成できるということです。我々の記事が、その道筋を示す一助となることを願っています。
弊社アクシアは、下請けに出さずに完全自社開発でシステム開発を行う会社です。ビジネス要件の定義から設計、開発、テスト、デプロイメント、そして後続のサポートとメンテナンスまで、システム開発の全過程を手掛けています。これにより一貫したサービスを提供し、プロジェクトの管理を容易にします。
システム開発に関することでお困りの際は、お気軽にご相談ください。
※ブログのアイキャッチ画像イラストは Work illustrations by Storysetよりお借りしました。