電話
03-5835-2820
平日9:00~18:00
Zoom等オンラインでのご相談も可能です

私が経営している会社は、顧客の要望に合わせてエンジニアを客先に派遣することが仕事だ。派遣といっても派遣会社というわけでもなく、契約形態も派遣契約ではない。一昔前は請負契約の形がとられることが多かったが、最近では準委任契約の形が主流となっている。どちらにしても大きな分類としては請負ということになるのだが、請負契約だけど客先にエンジニアを派遣するというのが、IT業界と言われる世界にいる多くの会社の実態だ。昔は客先常駐という呼ばれ方が多かったと記憶しているが、最近ではSES(System Engineering Service)というちょっとイケてる呼ばれ方をすることが多くなった。

若い頃から起業に対する漠然としたあこがれを抱いていた。サラリーマンだった頃にも同じ業界で働いて、いつか自分も起業してIT業界を良くしていこうと高い志を抱いていたものだが、自分の周りでは今のこの客先常駐(SES)の形が当たり前すぎて、自分で起業する会社の事業も他の形では考えもしなかったというのが正直なところだ。起業前に何人かの先輩経営者に相談もさせてもらったが、みんな口をそろえて「時代はアウトソーシングだ」と言っていたことを記憶している。アウトソーシングと言っているが、要はエンジニアという人材を右から左に横流しにするということだ。

起業の選択肢として一応持ち帰りの受託開発の形も考えてはみたけど、請負で受託開発を行うことはプロジェクトが失敗すれば赤字になるという大きなリスクがあるし、何よりもSESの場合はとりあえず現場に人を送り込んでおけば売上が毎月固定で入ってくるのがおいしい。そして営業もとても簡単なのだ。ネットで同業者と思われる会社に片っ端から連絡をとりまくれば、向こうも案件情報と人材情報を横流しするための同業者を探しているので簡単にアポが取れる。はっきり言ってノウハウも経験もなくても誰にでも簡単にできるお仕事だ。私は経営的に考えて受託開発ではなく客先常駐で起業するべきだと判断した。

SESの実際の仕事はどんなものかというと、まず営業だがこれは既に述べた通り誰にでも簡単にできる仕事だ。他社から流れてくる案件情報と、自社の持っている経歴書を右から左へ横流しにすれば良い。メールと電話が使えて、あとはスーツでも着て小ぎれいにしておけば誰にでもできるだろう。しかし注意しなければならない点もある。入手した案件情報の中には「御社所属まで」というような記載がされているものがある。これは他社のエンジニアではなく、あなたの会社に所属するエンジニアしか受け付けませんよという意味だ。これは中々厄介だが、このような場合は他社のエンジニアに自社の名刺を作成して持たせることで解決可能だ。他社のエンジニアに自分のところの社員であるかのようにふるまってもらうわけだ。本当はいけないことかもしれないけど結構どこの会社でもやってるんだよね。うちの社員も結構よその会社の名刺もたされてるし。私自身も他社の名刺を持たされた経験がある。この辺の調整は非常にデリケートな部分なので、問題が起きないようにうまく調整することがSESの営業の腕の見せ所でもあるのだ。

次に現場に派遣されるエンジニアの仕事の実態についてだが、実は私も社長という肩書ではあるものの、少し前までは現場のプロジェクトにエンジニアとして参画していた。こういうことはSESの現場では珍しくない。いつも一緒に隣に座っていたエンジニアが、仲良くなってみたら実はどこかの会社の社長だったなんてことは時々ある話だ。客先常駐の現場でよくあるお決まりの環境として有名なものに、「長机」「パイプ椅子」「低スペック開発マシン」というものがある。まるで蟹工船みたいな世界であまり良いとは言えない環境だが、客先企業としてはできるだけコストをかけたくないと思うわけだからある意味仕方ない部分だろう。客先でこうして開発環境を用意してくれるおかげで、我々はパソコンすら購入しなくても事業が行えるわけだ。本当の意味で先行投資ゼロに近い状態で事業をスタートできる。逆にここは感謝しなければならない部分かもしれない。

以上のようにSESはノーリスクで始められる素晴らしい事業形態なわけだが、この事業を始めて色々と問題も出てきた。最近一部の社員から、契約内容を教えてほしいということを言われるようになった。しかしこれは経営者としては中々教えにくい部分である。なぜなら、契約内容を社員に教えてしまえば、会社がどれだけピンハネしておいしい思いをしているかがばれてしまうからだ。ここは経営的な判断から現時点では開示しない方が得策だと考えているが、ピンハネ率を業界トップレベルで低くすることで逆に開示してしまってクリーンな体を装うというのも一つの手かもしれないので、これについては今後の経営課題としたい。

他にも最近よく多発する問題として、派遣している社員が休みすぎているということで中抜きしている会社からクレームが入るようになった。別に契約には違反していないわけだし問題ないようにも思うが、SESでは契約時間の上限と下限が定められており、下限を下回ってしまうと売上が落ちてしまうのだ。SESで唯一のリスクと言っても良い部分かもしれない。逆の立場でうちで中抜きしている協力会社のエンジニアが休みすぎて売上が減少してしまえばやはりクレームを入れざるを得ないだろう。だから非常に難しい問題であると認識している。

あと最近頭を悩ませている問題として、うちのエンジニアでもうすぐ40歳近くになる社員がいるのだが、年齢を理由に受け入れてくれる案件がだんだんと少なくなってきているのだ。SESでは案件情報の中に35歳までとか40歳までと条件が明記されている案件も珍しくはない。明記されていなかったとしても、暗黙の了解としてこの業界にはエンジニア35歳定年説というものまである。若い頃は勇んでこの業界に入ってくる若者も多いのだが、はっきり言って年齢が上がってきた時のこの業界のエンジニアの将来は明るくはない。まあ入れる案件がなくなってしまったらその時には営業に転身してもらうか、それが無理なら辞めてもらうしかないかな。苦渋の決断になるかもしれないけど、厳しい判断をせまられてこその経営者だと考えている。入れる案件が減ってきた時に正社員だとクビにするのが大変だから、フリーランスとして契約するというやり方も今のこの業界のトレンドだ。あまり知られていないことだが、給料だと消費税が発生しないのにフリーランスに支払う報酬だと支払い消費税が発生するというのも、実は経営者にとっては二度おいしいのだ。クビにすると色々問題も発生するので、もっとスマートなやり方としてフリーランス雇用というやり方を今後は弊社でも積極的に検討したい。

あとこれは嬉しい話題なのだが、最近うちの従業員から会社で勉強会をやりたいという要望が上がってきた。大変前向きな姿勢で評価に値する。この社員のやる気に応えるために、会社として定時後に帰社してもらって勉強会を開催することとした。本人のスキルアップのためだからもちろん無給だ。スキルアップの場を設けてあげるのだから本来なら料金を払ってもらいたいくらいのところを無料で開催してあげるのだから良心的だろう。会社にも社員にもプラスになる取り組みなので原則として全員参加で考えている。

ところがこの勉強会、実は経営者としては悩ましい問題も発生している。勉強会のテーマとして、最近世の中で流行っているAWSをテーマとしたいという希望が非常に多いのだ。だがこのAWSの勉強会、経営者としては大変迷惑だ。なぜなら弊社では残念ながらAWSに関係する案件を獲得できていないからだ。一銭にもならない勉強会ははっきり言って迷惑なのだ。AWSが社内で役に立たないだけではなく、AWSは世の中的にはニーズが高まっている分野でAWSを使えるエンジニアを欲しがっている会社は世の中たくさんある。社内でAWSの勉強会などやられてしまっては、AWSを使えるエンジニアを欲しがっている他社にうちのエンジニアが取られてしまうではないか。こんな風に最先端の技術の習得などやられても会社としては迷惑なだけなので本当にやめてほしい。やるならSESでお金になりやすいJavaとかにしてくれ。

また最近では「この会社の社員である意味がわからない」というようなことを社員から言われることが多くなってきた。これは多くのSES企業経営者が共通で頭を悩ませている、いわゆる社員の帰属意識の問題だ。他社に派遣されて働くエンジニアに帰属意識を持たせるというのは極めて難しい経営的課題だ。経営者の手腕が試される部分だろう。帰属意識を持たせることは非常に難しいというのもあり、SES企業では雇っては辞めての繰り返しである。これは別に弊社に限った問題ではない。SESの契約はだいたい2~3ヵ月単位で結ばれることが多いが、顧客からは「長期的に参画してくれる方」のように募集されてることも多々あり、口約束では1年とか2年とかの契約を想定していることもある。それなのに契約の途中で勝手に辞められたりしたら迷惑極まりない。帰属意識とかそういう問題ではないのだ。

というわけで社員の帰属意識が低いことは会社経営的に大きな問題なので、少しでも帰属意識を持ってもらうために月1回の帰社日を設けることとした。帰社日については他社SES企業も行っているところは多いが、これから他社にはない工夫を凝らした帰社日のイベントを考えてみたい。帰属意識を高めるために本当はもっと帰社日を増やしたいところだが、これ以上帰社日を増やすとSESの売上に影響しかねないし、また客先や中抜き会社からクレームが入る可能性もあるのでこれ以上は増やせない。そうだ、営業日に帰社日が増やせないなら、休日を使ってバーベキューとかの企画を行ってみたらどうだろうか。これは我ながら良いアイデアかもしれない。帰属意識向上は会社にとって非常に重要なテーマなので、基本的に全員参加の方向で調整してもらうことにしよう。

ここまで色々施策を行っても辞めるやつは辞める。自分のことだけしか考えず、会社組織や顧客への配慮が一切ない。非常に自己中心的で迷惑な輩だ。こういう迷惑な奴には、お前なんかは他の会社に行ったって通用しないとアドバイスしてあげることにしている。本来であればここまで育ててきた教育コストを考えると、辞める本人には損害賠償請求をしてやりたいくらいなのだから良心的だろう。ここまで育ててやったのに本当に恩知らずなやつだと思わざるを得ない。だがせっかく本人のためを思ってアドバイスしてやってるのに、辞めていくやつは辞めていく。そもそも退職の1、2か月前とかの直前に退職の申し出をしてくること自体が非常識だ。顧客との契約が残っているのだから、その責任を全て果たしてから辞めるのが筋だろう。こういう周りへの迷惑というものを考えられないような人間は、どこへ行っても通用しないだろう。

以上を見てもらえればわかると思うが、この業界には無責任に転職していく人間が非常に多い。そのためほぼ1年を通して求人を出さなければならなくなる。採用コストもバカにならないので頭の痛い話だ。求人を出す時の取材では、御社の魅力を教えてくださいというようなことを言われるが、こうして改めて聞かれると非常に難しい。別にこれと言って他のSES企業と変わる部分なんてないし、SES企業なんて正直なところどこでやっても同じということはわかっている。言えることと言ったら、エンジニア想いの会社ですよということくらいだろう。取材では具体的にどんな点がエンジニア想いなんですか?みたいなことを聞かれたが、そういうことではなくて大事なのは気持ちの面だろう。どこの会社よりもエンジニアのことを想って会社経営していると自負している。

あとは私がよく使う表現として「アットホームな会社」というものもある。普段社員は客先に出てしまっているので一緒の場に集まることは月1回の帰社日くらいしかないが、その時は非常に和気あいあいと食事やお酒を楽しんでいる。弊社ほどアットホームな雰囲気の会社は他に中々ないと思っている。ちなみにみんな中々一堂に集まる場が少ないので、求人ページの写真にはこの帰社日の時に撮影することが多い。本当は私服姿で写真を撮りたいところだが、みんな客先から帰ってくるのでここはほぼ全員スーツの写真になってしまうのもやむを得ない。

近年は採用にもだいぶ苦戦するようになってきたので、採用力を高めるためにも新たな経営的施策を打たなければと感じ始めている。色々なエンジニアの話やネット上の話を聞いてみると、どうも客先常駐ではなくて自社で開発できる環境がエンジニアには人気があるようだ。採用力を高めるために自社製品の開発でも行ってみようかと最近は考えている。ただし自社製品の開発専門で人を雇う余裕はないので、客先常駐しているエンジニアに定時後に帰社してもらって自社製品の開発にも携わってもらおうと考えている。定時後の時間はつぶれてしまうかもしれないが、憧れだった自社製品の開発に携われることはエンジニア本人にとってもぷらすになるはずなのできっと喜んで引き受けてくれる人もいるはずだ。

あるいは未経験の人を雇って最初は自社開発させるのも良い手かもしれない。採用状況が厳しいので経験者の採用は非常に難易度が高くなっているので、未経験者を雇わざるを得ない状況が続いている。未経験者には入社前にプライベートな時間を使ってできるだけ勉強させるようにしているが、それでも中々未経験だと受け入れてくれる案件が少ないのが実情だ。そこでやむを得ず少々経歴書の内容を盛って現場に放り込むという力技を使わざるを得ないことも多いのだが、未経験の人には最初に自社開発で経歴を積ませて、その後にSESの現場に放り込むようなフローにすれば、経歴詐称的なことをしなくても未経験の人の経歴書をきれいに作成することが可能になる。未経験の人に対して「自社開発できます」とアピールすることもできるので採用力も高まって一石二鳥だ。もちろん少し経験を積んだら外に出される可能性があるなどという余計なことは伏せておく。

そして会社経営を始めて以来、私の中で一番頭を悩ませている問題が「偽装請負」の問題だ。ある社員から、これって偽装請負じゃないですか?と言われて偽装請負という言葉を初めて知った。正直偽装請負なんて会社始めたころは知らなかったし、この業界ではこんなの当たり前だし、悪いとも思っていなかった。でも厚生労働省や東京労働局のウェブサイトで調べてみると、SESで行っていることの多くは偽装請負だと言わざるを得ない。SESのほぼ全てと言って良いだろう。最近ますます会社内外から偽装請負について触れられることが多くなってきて正直内心穏やかではない。最近はブログやTwitterでSESを強烈に批判する某IT企業経営者もいるし、本当むかつくなぁ・・・。そういうことネットで声を大にして言われると迷惑だからやめてくれよホント。。

薄々気付いてはいたけど我々が行っているSESっていう仕事は、IT企業とかシステム開発企業を名乗ってはいるけど、本当はただの派遣会社だよなぁ・・・。誰が見たってやってることは完全にただの派遣だもんね。事業の実態が派遣だったら本当は派遣会社として派遣契約でやらないといけないんだよね。SESでは昔は契約の形は請負契約が多かったけど、最近は準委任契約が多いよね。準委任契約だったら他社から指揮命令されてもOKだと勘違いしている人も多いみたいだけど、ちょっと調べれば準委任契約でも他社からの指揮命令はNGだってすぐ気づいちゃうよね。わかってるんだよ。わかってるんだけど今さら辞められないんだよ。

偽装請負がアウトならと、他の方法を色々模索してみたりもした。まずは持ち帰りの受託開発。でも持ち帰りの受託開発って、プロジェクトがうまく進まないとすぐに人件費がオーバーして赤字になるじゃん。予定通りに進まなければ赤字とかって怖くて手が出せないよね。それに比べてSESだと経営的にすごく安心。万が一プロジェクトが炎上したところで赤字になんかならない。それどころかプロジェクトが炎上したら売上が伸びちゃって経営者的にはウハウハ状態。業務効率?なにそれおいしいの?ってなるよね。それだけではない。SES事業を行っている我々にとってプロジェクトが炎上した時というのは、普段なら面談が通らないような使えない人材でも面談を通過させることのできる大チャンスでもあるのだ。使えない人材を投入したところで火消し役にはならないし、返って火に油を注ぐようなことにもなるのだが、正直そんなことはこちらの知ったことではない。そこから先を考えるのは現場の仕事なのである。

そもそも持ち帰りの受託開発の仕事ってどうやって営業してどうやって取ってくれば良いの?たまにどこかの会社が間違ってうちみたいなSES企業に受託開発の問い合わせしてくることもあるけど、そんな時でもまず見積もりのやり方からして全くわからないよね。しょうがないから見積書には1行だけ「開発費用一式」として金額適当に書くしかないよね。前に1回だけ受注できちゃったことがあったけど当然炎上。ひどい目にあったし正直もう二度とやりたくないね。そもそもうちの会社のやってることって実態はただの派遣だから、チームとしてプロジェクトを組んでシステム開発を行っていくノウハウなんて会社に蓄積されてないんだってことをあの時学んだよ。

例のSESを強烈に批判している某IT企業だけど、ウェブサイト見たらSESから脱却する方法教えても良いって書いてあったから試しに問い合わせしてみた。そしたら有料でコンサルティング契約で承りますとか言われてしまった。なんだよ、金取んのかよ!アドバイスしてもらうだけなんだしここは普通金なんか取らないだろ!とりあえず有料なんだったらやめとこ。

特定派遣が2018年9月で完全廃止になったけど、そのタイミングで一般派遣への切り替えも検討してみた。でも色々ハードルが高くてその案も無しになった。一般派遣って資本の要件とか結構厳しいし、派遣契約でやろうとすると今のSESで行っている中抜きピンハネウハウハ状態を維持することができなくなる。派遣だけで営業するのも大変そう。結局一般派遣1本でやっていくことも難しそうだったし、今後は偽装請負に厳しい顧客と取引していくためには出向契約みたいな裏技も積極的に駆使していくしかなさそう。

もうどうして良いかよくわからないし、とりあえず例のSESを強烈批判している某IT企業の社長に「とりあえず会ってみたい」と打診してみた。そしたらさ、無視すんだよあいつ。まあ「とりあえず会ってみたい」みたいな形で時間取れるのは、俺みたいにSESで暇してる人間にしかできないのかもしれないね。SES強烈批判してるあそこの会社は残業ゼロも徹底してるみたいだし、これといった用事もないのにとりあえず会ってみたいとかいうやつを相手にする時間もないのかもね。とりあえず会ってみたいみたいなこと言ってくる暇そうなやつ結構たくさんいるみたいだし。でも本当むかつくなぁ。とりあえずブロックしとこ。

SNSが普及してSESが偽装請負の温床になっていることが一般のエンジニアの人達も結構公に批判するようになってきたし、正直もうごまかしきれないところまできてる気がする。でもごまかすしかないよね。とりあえず偽装請負の違法性に関しては一切触れないようにして、自分のところは他のSESと違うと言い張るしかない。何が違うのかと聞かれると俺自身もよくわからないけど。

あとSESなら成長できるっていうことも言い張るしかない。そりゃどんな経験だろうとそれを積み重ねることで得られるものはあるわけで、別にSESだから成長してるわけじゃないってことは俺だって本当はわかってるよ。ゴミ案件がひしめくSESの中で、本当の意味で成長できる現場に巡り合える確率なんてほんのわずかだってことも本当はわかってる。誰かがSESは案件ガチャだって言ってたね。まあその通りだね。

あとはまあ、SESでアピールできそうなところっていったら、色んな案件を経験できるところかな。案件ガチャだからゴミ案件も含めてだけど。。でもなあ、これも誰かが言ってたけど、色んな案件を経験したいのであれば、普通に派遣会社やってるところでやった方が筋が通ってるんだよな。何でわざわざ偽装請負っていう違法行為の温床となっているSESでやらなきゃいけないんですか?って質問されてもスルーするしかない。普通の派遣会社=正規の派遣、SES企業=違法な派遣だもんなぁ。。色んな案件を経験したくて法律守るなら本来は派遣でやるべきなんだよな。これについてもSESでもうちは偽装請負やってないって言い張るしかない。形式的にプロジェクトの窓口となる担当を立てて、そこを通して指示してもらうようにすれば一応偽装請負の問題はクリアできそうだ。え?東京労働局のウェブサイトにそれは偽装請負の代表的なパターンとして記載されてるって?そんなの知らんよ。

あーあ・・・、なんだか憂鬱になってくるな。俺だってSES辞められるもんなら本当は早く辞めてしまいたいよ。みんなからこんなに恨まれてるのに、偽装請負は違法だってわかってるのに、それをごまかしながらSESなんて本当はやりたくない。でもな、俺だって生活あるし。なんだかんだ言って経営者的にはSESおいしい仕事だし。今さらやめられねーんだよ。

あれ?こんなことばっかりやっちゃってるけど、そもそも俺って何のために起業したんだっけ?

※この物語はフィクションです。実在の人物・団体とは一切関係ありません。筆者の妄想を綴っただけの単なる物語ですからご了承ください。


アクシアでは一緒に働くメンバーを募集しています

アクシアは残業ゼロ、完全在宅勤務、有給消化率100%の取り組みを行っている会社です。
裁量を持つ機会が多く、エンジニアとして、ビジネスマンとしての仕事力が高められる環境です。
エンジニア経験者だけでなく、実務未経験者も積極的に採用しています。ポートフォリオや制作物がありましたら、ぜひ拝見させてください。
私たちと一緒に「らしく」働いてみませんか。

アクシアの特徴と経営理念
こんなエンジニアと働きたい
募集要項

ページ上部へ戻る