電話
03-5835-2820
平日9:00~18:00
Zoom等オンラインでのご相談も可能です

SESと呼ばれる客先常駐のシステム開発を行っている会社のことを人売りIT派遣企業のような呼び方をすることがあります。派遣企業とありますが正式な派遣企業ではありません。SESの会社は実質派遣であるにも関わらず契約形態は請負契約や準委任契約の形をとります。このような会社をまっとうな派遣会社と同列に扱ったら派遣会社に対して失礼です。

IT業界で蔓延している偽装請負は厳しく取り締まられないといけないですし、偽装請負をしている人売りIT派遣企業が求人掲載できないように制限がかけられるべきだと常々考えていますが、そういった理想は中々実現されないので人売りIT派遣企業に流れていく人が多数出てきてしまうというのが今の現状です。

これからプログラマーになろうと思っている人がこの業界の実態を正しく把握して、騙されることのないようにこの業界に入ってきてくれることを願います。これからプログラマーになろうという人向けにこんな記事も書いてます。

プログラマーになりたい人が考えるべきこと

人売りIT派遣企業の労働環境は決して良好とは言い難いものです。どんな環境であろうとも自分で努力して這い上がっていくことのできる人も中には存在しますが、多くのエンジニアが疲弊してモチベーションが低下仕切ってしまっている実態があることもまた事実です。

偽装請負の取締りや偽装請負企業の求人掲載を制限することが中々進まない中で、騙されて偽装請負の会社に入ってしまう人が少しでも少なくなるように情報発信していくことは非常に重要なことだと考えています。これからIT業界でエンジニアになろうとしている人向けに「人売りIT派遣企業で働いてはいけない理由」をまとめてみました。

SESの会社の中身は開発会社ではない

SESと呼ばれる客先常駐のシステム開発を行っている会社は、事業内容にシステム開発と記載されていることもありますがその実態は派遣企業に近いです。顧客から受注したシステムの開発を自分達で行うのではなく、取引先に自社のエンジニアまたは他社からかき集めてきたエンジニアを送り込みます。

派遣された先には様々な企業のエンジニアが同じ場所で仕事しています。その場所では自社の就業規則を始めとした各種ルールは適用されず、客先のルールに従うことになります。勤務場所だけではなく就業時間も客先に準ずることになりますし、客先の会社の名刺を持たされることもあります。

SESの会社はシステム開発の会社と自称していたとしてもその中身は開発会社ではなく派遣会社に近い業態ですので、システム開発会社で働きたい方はSESを行っている会社へ就職することは辞めましょう。派遣型で仕事をしたいと思っている人はSESの会社ではなくて正式な派遣会社に就職しましょう。

自社への帰属意識がなくなってしまう

SESの会社では自分の会社で仕事をすることはほとんどなく、多くの人は客先に常駐して仕事を行うことになります。客先常駐の現場では他社の人間から指図されることがありますし、自分が他社の人間に対して指示を出すこともあります。常駐している現場に自社の人間が誰もいないなんてこともあります。

そうすると多くの人が「自分は一体どこの会社の人間なのか」と思い悩むことになります。これが帰属意識の欠如です。

帰属意識の欠如に関しては、これを経験したことのない人にとっては大したことないように思われるかもしれません。しかし実際には多くのエンジニアがこの問題で悩んでいます。自分がどこかの集団に所属しているという感覚は、人間にとっては結構大事な要素のようです。

私自身は初めて配属されたプロジェクトが客先常駐だったのですが、何も知らない私はその場にいるメンバー全員が自社の社員だと思っていました。「この人達が俺の先輩社員か」と思っていたのですが、15人くらいいたメンバーのうち本当に自社の先輩社員だった人は1人だけでした。w

勤務場所がどこになるかわからない

SESは自社で開発するのではなく客先に常駐して開発を行いますので、どこのプロジェクトに配属されるかによって勤務場所が変わります。プロジェクトが変われば当然勤務場所も変わります。つまりSES企業で働くエンジニアは数ヶ月~数年ごとに働く場所が転々とするのです。

私が新卒で入った会社でも客先常駐スタイルのプロジェクトがありましたが、私は配属されるまでそのことを全く聞かされていませんでした。新人研修が終了したら当然自分の会社でシステム開発の仕事をすることになると思っていました。しかし新人研修終了日に配属部署の上司に挨拶に行くと「明日から蒲田に行ってもらうから」の一言。w

当時私は実家の川越に住んでいて就職した会社は秋葉原にありました。少し遠いですがこの距離なら何とか通えると思っていたのですが蒲田までは無理。片道2時間以上のコースです。しかも配属初日から泊まり込みの洗礼を受けるような長時間残業の現場。配属最初の月から300時間以上の勤務時間になるような現場だったので片道2時間の通勤など絶対に無理です。当時就職したばかりで引っ越すお金もなかった私は弟(既に就職していました)から50万借金して配属直後に引っ越しました。

その時の現場に近い場所に引っ越したところで、プロジェクトが変わったら今度はどこの現場に飛ばされるかわかりません。最悪の場合はプロジェクトが変わったタイミングで引っ越しが必要になることもあるかもしれません。

会社の裁量次第でいつどこの現場に飛ばされるかわからないという状況は、労働者にとってはこういうリスクもあるのです。

どのように評価が行われているか不明

どんな会社であっても従業員の評価を行って給与改定が行われるわけですが、SESのような客先常駐スタイルだとどのように従業員の評価が行われているのか謎です。何しろ普段同じ場所で働いているわけでも成果の管理がされているわけでもないですから。

アクシアも創業当時に客先常駐の仕事をしていたのですが、私自身はどのように評価すればよいのかわからなかったというのが正直なところです。社員の仕事ぶりも成果も直接見れないですからね。幸いなことにアクシアの場合はすぐに客先常駐からは撤退したので「評価をどうやれば良いのか」という問題に長期に渡って直面することはありませんでしたが、直接見てもいないのにどうやって自分達を評価するのか?という現場のエンジニアの不満は大きかったように思います。

長年に渡ってSESをやっている会社がエンジニアの評価をどのように行っているのかは謎ですが、せいぜいエンジニア本人からあがってくる報告書を見て判断するか、長時間残業をしているエンジニアを頑張っていると評価するかではないでしょうか。SESだと契約の上限時間を超えて働いた場合は長く働けば働くほど売上が伸びますからね。

いずれにしても業務効率上げて短時間で仕事を終えられるように頑張っているエンジニアが不当に評価されて不満を感じることが多いことは間違いありません。

–記事公開後ツイートいただいた内容を追記–

長時間残業が常態化しやすい

SESで長時間残業が常態化しやすい理由はいくつかあります。

一つはSESという契約の中身です。SESではエンジニアが働く労働時間を月160~200時間のように上下の範囲を指定して契約書に記載されることが多いです。仮に月160~200時間だった場合、元請け企業の中には200時間までは追加料金が発生しないのでギリギリまで働かせようという人が出てきます。

受注企業としても上限の200時間を超えた場合は追加料金が売上として入ってきますから、長時間労働化したところであまり深刻に考えて対処などしてくれません。

逆に結構暇な現場があったとしても下限時間の160時間はエンジニアを働かせようとします。下限時間を下回ると精算されて売上が落ちるからです。だから下限を下回るくらいまで有給取得しようとすると客先からも自社からも怒られます。祝日が多い月だと普通に働いていても下限を下回ってしまうことがあるので、その場合はやることもないのに無駄に残業の指示をされて下限時間を下回らないように調整しようとしてきます。

もう一つの理由として、労務管理の責任の所在が曖昧になってしまうということがあります。普通の会社であれば長時間労働化してしまった場合にそれを改善する責任は当然のことながら自社にあります。労務管理の責任も権限も自社にあるのだから当然です。

しかし客先常駐の場合は形式上は労務管理の責任と権限が自社にある形式(請負契約や準委任契約)を取りながら、その実態は客先で指揮命令が行われる派遣の形態です。客先では自社の従業員ではないので例え体調不良で倒れたとしても責任を取ろうとはしませんし、受注した企業としても自社の従業員でありながら派遣してしまっているので管理のしようがありません。しかも自社と客先の間には何社もマージン搾取する会社が入っている場合もあります。

こんな状況なのでまともな労務管理が行える状態ではないのです。本来ITによる業務効率化が得意なはずのIT企業で業務効率化が全く進まず長時間労働が当たり前になってしまっている大きな原因と言えます。

元請け企業のスケジュール遅延のしわ寄せを受けてしまう

本来であれば自分の会社がスケジュール遅延した場合の責任は自社で取ることが当然です。顧客がスケジュール1ヶ月遅延した場合には、自社の作業着手が1ヶ月遅れるので納期も1ヶ月遅らせることが普通です。しかし客先常駐の開発の場合はそうはなりません。

客先常駐のシステム開発の現場では、上流工程の遅延は全て下流工程にしわ寄せされます。上流工程のスケジュールが遅延してもプロジェクト全体の最終納期は変更なしということが当たり前のように起きています。

客先常駐でなくても顧客から無茶なスケジュールの要求をされることはあります。これを拒否することは結構大変なのは事実ですが、自分の会社の従業員を守るためには毅然とした態度で臨むことは大事です。

しかし客先常駐の場合には無茶な要求を断ることがさらに難易度が上がります。なぜなら同じ現場で働き、労務管理も元請け企業が行っているからです。自社の従業員でありながら自社でコントロールすることも許されず、他社の人間の指揮命令のもと言いなりになってしまいます。

歳を取ると切られる可能性がある

SESの案件には30歳までとか40歳までというような年齢制限がついていることがよくあります。マネジメントする側としてあまり年上だと管理が難しくなるとか、年齢が高くなるとエンジニアの単価が高くなる傾向にあるとか、そういった理由が背景にあるようです。

私自身は解雇規制を緩和して雇用の流動性を高めていくことに対して賛成の立場なので、労働者に問題があったり期待する成果を上げられない場合に解雇できることには賛成です。大きな視点で見ればその方が労働者にとってもメリットだと思いますし、社会全体の生産性も高まるはずだと考えています。

しかし年齢を理由に切られてしまうのであればそれは理不尽であると言わざるを得ません。重要なことは年齢ではなくてどれだけ成果を出せるかであるはずです。しかし実際にはSES案件では年齢制限のあるケースが多いです。

私の知人で今50歳くらいの人で若い頃からプロジェクトマネージャー中心にやってきた人が今も客先常駐の仕事を続けているのですが、今のプロジェクトが終わったら次は行き先がないかもしれないとのことでした。アクシアに応募してこられる方の中にも年齢を理由に客先常駐の仕事がなくなってしまったという方が結構いらっしゃいます。

実力がなくて切られてしまうのであれば納得もできますが、年齢が理由で切られてしまうような世界で働くことには何の希望もありません。

偽装請負という違法行為をしている

SESの会社で働いてはいけない一番大きな理由はこれです。自社の従業員に対して他社の人間が指揮命令できるのは正式な派遣契約だけです。派遣契約以外で他社の人間が指揮命令することは全て偽装請負という違法行為です。

企業が従業員に対して指揮命令を行うという行為は非常に大きな意味を持ちます。人間に命令を行うわけですからね。人に対して命令を行うという非常に強大な権限があるからこそ、労働基準法で労働者の権利が十分に守られる必要があるわけです。

偽装請負の何が問題かというと、他社の人間が指揮命令を行うという強大な権限を行使しているにも関わらず、他社の人間なので労働基準法による労働者保護が行われないということでしょう。だから労務管理もまともに行われず長時間労働が常態化するわけです。

人間に命令を行うという強大な権利だけはあるけど、労働者保護は行われない状態のことを何と言うかわかりますか?それは奴隷制度そのものだとは思いませんか?参考までにwikipediaに書いてある奴隷に関しての説明を引用してみますね。

奴隷(どれい)とは、人間でありながら所有の客体即ち所有物とされる者を言う。人間としての名誉、権利・自由を認められず、他人の所有物として取り扱われる人。所有者の全的支配に服し、労働を強制され、譲渡・売買の対象とされた。奴隷を許容する社会制度を特に奴隷制という。

「所有者の全的支配に服し、労働を強制され、譲渡・売買の対象とされた」とかまさに偽装請負の現場で起きていることだと思うのですが。大げさでも何でもなく、偽装請負は人を使い捨てるための現代の奴隷制度そのものだと思います。100年後とかに下手したら歴史の教科書にこの時代の奴隷制度として載っているのではないかというレベル。

 

早く偽装請負を行う企業が消滅してほしいと常々思っていますが、SES事業を行っている開発会社の掲載を一切禁止したエンジニア専門の求人サイトとかどこかやらないですかね。もしそういう求人サイトがあったら全力で応援したいです。無いなら誰か作りませんか?エンジニアにも大変喜ばれること間違いなしですよ。


アクシアでは一緒に働くメンバーを募集しています

アクシアは残業ゼロ、完全在宅勤務、有給消化率100%の取り組みを行っている会社です。
裁量を持つ機会が多く、エンジニアとして、ビジネスマンとしての仕事力が高められる環境です。
エンジニア経験者だけでなく、実務未経験者も積極的に採用しています。ポートフォリオや制作物がありましたら、ぜひ拝見させてください。
私たちと一緒に「らしく」働いてみませんか。

アクシアの特徴と経営理念
こんなエンジニアと働きたい
募集要項

ページ上部へ戻る