「プログラマー35歳定年説」についてはIT業界にいる人なら誰でも一度は聞いたことがある話ですよね。今ではこんなものはくだらないと思っていますし、世間でもこれを今でも信じている人は少ないでしょうけども、新人の頃の私は「こんなにも早くプログラマーとして限界を迎えるのか…」と恐怖したこともあります。w
プログラマー35歳定年説についてはネタとしても度々取り上げられており、なぜこんな説が語られるのかについては諸説ありますが、プログラマー35歳定年説について私なりに考えてみました。
35歳くらいから新しい技術習得に追いつけなくなる説
人間の脳の機能が加齢と共に低下することにより、35歳くらいからはプログラマーとして必要な新しい技術の知識習得が追いつかなくなるという話は、私が新人の頃に面倒見てくれていた先輩プログラマーから聞きました。私が初めてプログラマー35歳定年説を聞いたのはこの時でした。
ITの世界は日進月歩ですから、技術者としては常に最新の情報を追い続けていかなければ厳しいのは確かです。しかし35歳で定年というのは当時の私にはかなり衝撃的な話でしたね。その先輩が次のように言いました。
35歳くらいになったら俺達がどんなに努力しようとも若いやつにはプログラマーとして勝てなくなるんだ。人間の脳の機能が低下していって、努力しても最新技術の習得が追いつかなくなってしまうんだよ。
私は先輩に盾突きました。いや、俺は35歳になっても若いやつらにも絶対に負けないだけの努力をすると。しかし先輩はそれをあざ笑うかのように続けて言いました。
気持ちはわかるよ。でも今35歳以上の俺達の上司のやつらを見てみろよ。あいつらの技術力ってゴミみたいじゃん。実際若い俺らの方が全然スキルあるじゃん。やばいだろ?俺らも35歳過ぎたらきっとああなっちゃうんだよ。
これには全身稲妻が走るほどの衝撃を受けましたね。言葉では言い表せないような説得力でした。この先輩の説明を聞いて私は「お、おう・・」と心の中でつぶやくことしかできませんでした。こうして私はプログラマー35歳定年説を信じるようになっていきました。
自分より若いプログラマーに技術力で勝てなくなったおっさんの言い訳
私が新人の頃にプロジェクトリーダーをやっていた上司がよく言っていたことなのですが、
技術に関しては若いやつらに任せる。確かに技術じゃ俺はお前らに勝てない。でも俺は技術で勝負してるんじゃないから。技術以外のことに関しては俺は負けることはない。
いや別に技術以外のことで勝負することは全然いいと思うんですよ。そこは役割分担ですし、技術が全てではないですから。でも「俺は技術で勝負してるんじゃない」を自分が技術力がないこと、または技術力をつける努力をしてないことの言い訳にしている人って結構多いように思うんです。
技術がなくてもマネジメント力があれば大いにプロジェクトに貢献できますし、マネジメントできる人がどんなプロジェクトにも1人は必ず必要です。むしろマネジメント力のある人が不在だとどんなに技術力のある人達がそろっていてもデスマーチになってしまいかねません。
でもマネジメント力があるわけでもないのに「俺は技術で勝負してるんじゃない」とか言われてもちょっと。すみませんそれは正直ちょっと厳しいんです。そういう人の存在がプロジェクトが崩壊する一番の要因になると思うんです。
こうして技術力がない(努力してない)ことを言い訳にしているおっさん達を目のあたりにして、「やっぱり歳とるとああなっちゃうんだ」と思った私は、ますますプログラマー35歳定年説を信じるようになっていきました。
専門職よりも管理職の方が偉いという風潮がある
専門職(スペシャリスト)よりも管理職(ジェネラリスト)の方が高く評価されるという空気があることも、プログラマー35歳定年説なるものが出てきた要因になっていると思われます。
SI事業の世界ではプログラマーの地位はSEよりも下に見なされますから、プログラマーの人は早くSEになりなさい等と言われることもあります。35歳にもなってプログラマーをやっていたら「あなた何やってるの」と思われてしまいかねないところもあります。(多重下請けのSI業界の話ですよ)
私が学生時代就職活動をしてITベンダーの説明会を回っていた時には、「ぜひ学生の皆さんはPGではなくSEを目指してください」と言っている会社も随分とあったと記憶しています。何も知らない私は色んな会社がPGはSEよりも下と言っているのを聞いて、そういうものなのかとも思ったりもしたのですが、PGとSEの違いについて質問をしてみても納得する回答を得られることはありませんでした。
どうしても専門職軽視の風潮があるために、プログラマーの人は早く中間管理職になるように促されることが多くあります。そのため管理能力など何も身につけていなくても、ある程度経験年数を積んだら中間管理職になることが多々あり、35歳くらいになると純粋な技術者としてのプログラマーが少なくなってくるという要因はあると思います。
人月ビジネスではマネジメントができる方が儲かる
多重下請け構造の中で客先常駐ビジネスをやっている会社にとっては、マネジメントができる人材を客先に送り込んだ方が儲かります。プログラマーよりもマネージャー職ができる人の方がはるかに単価が高いからです。
ですので人売り商売をやっている会社の経営者は、自社の従業員がいつまでもプログラマーでいることを好まないと思います。早くリーダー業務もできるようになってほしいとエンジニアに迫ることもあるかもしれません。
そうすると歳を重ねれば重ねるほどプログラマーの数は少なくなっていきますので、人月ビジネスをやっている企業にとってはプログラマー35歳定年説というのは都合が良いかもしれません。
人月ビジネスでは年齢制限がかかっていることが普通にある
現場で奮闘しているエンジニアの人は目にすることがないかもしれませんが、人売の営業の人達が普段やり取りしている案件情報のメールの中には、年齢制限の条件が記載されていることは当たり前にあります。
よくある条件としては「30代まで」というやつですね。たまに「20代まで」というのもあります。ひどい場合だと「女性限定」とか「容姿端麗な方」とか、これ本当にエンジニアの募集なの?というようなクソみたいな条件がついていることさえあります。そういう世界なのです。
普通に社員を採用する場合だと完全にアウトである「年齢」「性別」「容姿」のような条件がついていますから、人売の営業サイドとしても40代以上のエンジニアを放り込める選択肢は少なくなってきます。
プログラマー35歳定年説は、こういった人売りビジネスの業界事情によって「40が近づいてきたらそろそろ引退してね」という人売り業界からのメッセージもあるかもしれません。
残業まみれで体力の必要な仕事であることも多い
最近は世の中全体が残業削減の方向に向かっており、一昔前と比べると随分とましになった部分もあるかもしれませんが、まだまだ残業が多い業界であることに変わりはないでしょう。
毎日徹夜が続くようなこともありますし、月の労働時間が300時間、400時間になるようなことだってあります。そうすると若い体力のあるうちはこういった無茶な生活にも多少耐えることができたとしても、歳をとって体力が低下してくるにつれてこうした無茶な生活は厳しくなってきます。
私が学生時代に就職活動していた時に、システム開発会社の説明会などで「エンジニアに一番必要な能力は何ですか」という質問をすると「体力」と回答が返ってきたことはかなりありました。スポーツの経験があったりすと「この業界は体力が必要なのでそれは素晴らしいですね」などと真面目に言われたものです。
今では以前よりも残業が少なくなっている可能性はあるとはいえまだまだ残業は少なくないので、出産した女性がエンジニアとして復帰しようとすると中々難しいことも多いですよね。女性限定で見ると35歳以上のプログラマーって実際少ないかもしれません。(うちの会社は何人かいます)
徹夜や残業まみれの生活にも年齢とともに段々と耐えるのが難しくなってくることも、プログラマー35歳定年説が持ち上がっていた一つの要因かもしれません。
まとめ
今まで色んな説を見てきて、新人の頃は実際に35歳定年説に怯えたりもしましたが、今になってわかったことは35歳以上で活躍しているプログラマーはたくさんいるという事実。プログラマー35歳定年説は都市伝説でした。
最後にいつまでもプログラマーとして続けていきたい人にとって勇気をもらえる記事を。